Asso di Fiori  
Google
全サイト内検索
     
    My Yahoo!に追加
Electric car sound for walker

【考案の名称】電気自動車輌の警報ユニット

【国際特許分類】

【実用新案権者】 Ryuichi P.SEKINE

【実用新案権者】 FUJII

【考案者】 FUJII


【概要説明】

【分野】

【0001】
本考案は、通常の各種車輌に取り付けることができ、道路を横断したり路肩を歩行する歩行者や、走行する自転車などの車輌に、危険の防止を訴える警報ユニットおよび常時車両運行状態音発生器の改良に関するものであり、特に、電気自動車、ハイブリッド自動車等のごとき、停止時、低速運転時に、エンジン音を発しない自車の接近を、歩行者等に報知することのできる擬音発生装置に関するものである。

【従来の技術】

【0002】
近時、電気自動車の発達と普及は目覚ましいものがあるが、電気自動車は一般の化石燃料を燃やしてエンジンを駆動させる自動車等と異なり、全くと言ってよいほど騒音を発しない。
【0003】
従って、かかる化石燃料のエンジン騒音になれた現代人にあって、走行音のない電気自動車が接近しても全く気がつかない恐れがあり、それは自動車による人身事故の原因となるばかりか、後方から<そっと>近寄って、歩行者のバックなどを盗むひったくりまたは所謂<シッタクリ>事件を誘発する結果なる恐れがある。
【0004】
また、従来の車輌に取り付けられた警報器ではその音が一定であるため、人通りの多い町中や、子供や老人にかかる車輌の接近を知らせる警報器を発する警報音としては甚だ大きく、その音色もかかる人に発するものとして適切なものではない。
【0005】
このような問題点を改善する技術として提案されているところの特許文献1に示す自動車用警笛装置においては、自動車用警笛装置による音圧レベルがスイッチの押し下げ終了時から、順次減衰した音を発音せしめることは可能、または、車輌が発する警報器の音量自体を、低レベルに抑えたり、聞くものに対して心地よいメロディーでは所在を明示できる可能性はあるが、車両接近の危機感の認知を誘発するものではない。また、他の聴覚的信号装置の配置 適用文献による案は新しいルールを新たに生活に付加する事を強いる可能性があり、化石燃料のエンジン騒音になれた現代人の一般通念で認知しやすいものではない。
【0006】
また、他の聴覚的信号装置の配置 適用文献による案では、低速とはいえ運転者の操作により警告を発する動作を伴うため、警笛の操作ミスや運転に集中できない状態を発生させる危険性があがる。また、擬音の音圧、周波数の変化を考慮していないため歩行者などに対して車両の運行状態を直観的に明示することができない。

【効果】

【0018】
従来の車輌の警報器の大音量による吹鳴発音であるクラクションの発音が警告音であることを今までの一般通念を変えることなく、本考案は車両の運用音または走行中音であるかの差違を既知の一般車輌の場合と同様に歩行中の人や自転車等の通行者へ適切な音量にて区別することができる車輌の警報器ユニットを提供するための装置である。
【0019】
即ち、本考案は上記の如く構成したことにより、高速で走行する自動車等の車輌には、今まで通り交通事故等の未然防止や危険防止のためにやむを得ず、車輛へ一般的に設備された既存の大音量の電子ホーンによる警笛音または従来のエンジン音を吹鳴し発生することが可能であり、歩行者や自転車等による通行人に対しては、近接しない位置から常時エンジン擬似音を発生させていることで従来通り、擬似的な化石燃料のエンジン騒音による車両の接近を明示的に示すことにより危険を通告できる。突然に金属音に近い大音量の電子ホーンによる警笛音を吹鳴し発音して、驚動させたり感情を害したりすることなく、優しいメロディー或いは必要最低限の音量、音質の警報を発する機構を提供するより、交通車両に対する一般通念を変えることなく交通マナーの向上と、より快適な社会生活の発展に寄与できる。
【0020】
電気自動車のように極低い音量の音声、若くは殆ど音を発生しない車輌にあっても、その運転中には通常の化石燃料エンジン車輌のような音を発生し、かつ、音量を通常の音量以下に下げることができない機能を付加することにより、かかる車輌の存在を歩行者などに知らせることができ、その結果交通事故や当該音の発生しない車輛を利用して歩行者の後方から近ずき歩行者のバックなどを窃盗するひったくり、または、所謂「シッタクリ」の発生を未然に防止できるようになる。
【0021】
さらに本考案の警報ユニットは、安価に量産できる該ユニットのみ販売に供するものであり、上記の構成とすることでその取り付けには何らの熟練も要せず、既存の車両に容易に装備することができる。
【0022】
なお上記本考案擬似音発生ユニットは、車輌の運転席の近傍に設けたその音量を可変できるボリューム機構があるから、ヘッドフォンをしている自転車の運転手や走行する車輌には比較的大きな音量で、子供や老人やなどに危険を知らせる場合や夜間の住宅街を走行する場合などは小さい音量の警報を発生させるなど、その状況に応じた擬似音発生ができるのであり、特に後者の場合の音量は60dB以下を指定することであることから、これを聞く者に不快とならないような配慮ができる。
【0023】
また、本考案の警報システムにあってエンジン回転数またはモーター回転数に比例させて音量、音質が変化することで、今まで慣れ親しんだ通常の化石燃料エンジンで運用されている車両であるかのように車両の状態を明示させるべき対象者へ直観的に明示することができ、また、運転者、運用者も車両の振る舞いを直観的に感じ取ることができる。かかる擬音を発していても気がつかない老人などにはその音量を調節することで増大されたものとなって、さらに危険の存在を強調ことができる。

【図面の簡単な説明】 (SUMMARY OF INVENTION)
【0024】
【図1】通常の車輌の警報手段を説明する作用説明図
【図2】本案警報ユニットを装備した車輌の警報手段を説明する作用説明図
【図3】本考案車輌の警報ユニットの第1実施例の一例である回路説明図
【図4】同第2実施例の回路説明図
【図5】同第3実施例の回路説明図
【図6】同第4実施例の回路説明図(1種類の発音)
【図7】同第5実施例の回路説明図(数種の選択可能な発音)
【図8】同第6実施例の回路説明図(音源の追加による選択可能な発音)

【0025】(DESCRIPTION OF EMBODIMENTS)
本案の実施例を説明するに当たって、図1で(A)は通常の車輌であり図で左から飛び出した車輌(a)に対しては、既存の車輌に設けられた高音量の警報音を発する。また図2の車輌(A)は、本案警報ユニットを設備した車輌で、例えば横断歩道でない車道を横断しようとする歩行者(b)に対しては、断続的な内燃機関特有の発音で車輌(A)の存在を喚起させるようにした図である。
【0026】
ただしこの車輌(A)が電気自動車のように音を殆ど発しないか、発したとしても極低い音の場合、上記心地よいメロディーや通常の車輌と同等の「音」電気的に作成し、その運転中は敢えて流しておくことで、車の存在を歩行者などに知らせることが好ましいとともに警告は従来通り、既設の警笛器にて危険を通知することが望ましい。
【0027】
図3以下で、(1)は通常の既存の車輌(A)に取り付けられた警報器の(B)ホーン音量より、低い音量の音声を発生させる機構を持った電子音声発生ユニット本体で図中実線で示してあり、既存の車輌(A)のそれは一点鎖線で示した。
【0028】
図3で(2)は、車輌(A)の運転席の近傍に取り付けられ上記電子音声発生ユニット(1)の音声を発生させる操作スイッチであり、上記電子音声発生ユニット本体(1)には、電源(C)に接続する端子(T1)および車輌のボデー(D)などに接続させるマイナス端子(T2)と、上記操作スイッチ(2)を介して車輌に取り付けられている警報機(B)の回路(E)に接続する端子と、車輌のハンドル(F)に設けられた図では上記スイッチ(2)と共有のホーンスイッチ(G)の回路(H)に接続する端子を持った夫々の配線部材(3)がある。
【0029】
以上の構成よりなる本案電子擬音発生ユニット本体(1)は、既存の車輌(A)の該車輌(A)内のハンドル(F)近くで車輌の運転席前方車両内部(D)に取り付けられるものであり、エンジン音を発しない電気自動車のような場合は上記操作スイッチ(2)を開放しておくことで、通常の車輌の運転時における音と同様の音あるいは比較的低い音や適切な心地よい発音を調整できるようになっている。
【0030】
即ち、音声発生ユニット本体(1)は電源(C)からの電気を得て、音声発生ユニット本体(1)に組み込まれた電子音声発生システムにより、既存の警報器(B)のホーンから外部に発するようになっている。
【0031】
また図4に示した実施例のものは、ボリューム機構(4)を上記音声発生ユニット本体(1)とスイッチ(2)との間に設けたもので運転者の操作により、電子音声発生ユニット本体(1)の音声音量を可変できるようにしたものである。
【0032】
図5の実施例は、実際の実施に当たってよく用いられるシステムのユニットであって、上記同様電子音声発生ユニット本体(1)は、通常の既存車輌(A)に取り付けられている警報器(B)の音量より、低い音量の音声を発生させる機構を持ったもので、電子音声発生ユニット本体(1)に設けられたコネクタ(5)および配線ユニット(6)と、このコネクタ(5)を介して、上記車輌(A)の運転席の近傍に取り付けられ、上記電子音声発生ユニット(1)の音声を発生させる操作スイッチ(2)の配線部材がある。
【0033】
また、電子音声発生ユニット本体(1)には、コネクタ(5)を介して電源(C)に接続する端子(T1)および車輌のボデー(D)などに接続させるマイナス端子(T2)と、上記コネクタ(5)および操作スイッチを介して車輌に取り付けられた警報機(B)の回路(E)に接続する端子と、上記コネクタ(5)および配線ユニット本体(6)を介して、車輌のハンドル(F)に設けられたホーンスイッチ(2)の回路に接続する端子(T4)を持った、夫々の配線部材(3)がある。
【0034】
なお、それぞれの実施例に共通して上記電子音声発生ユニット本体(1)の音声は、ブザーやベル音の外通常の歌その他のメロディーであり、この電子音声発生ユニット本体(1)の音声音量は、60dB以下とし、しかも上記電子音声発生ユニット本体(1)の音声音量は、上記操作スイッチ(2)を押し続けるか、短時間の間歇的かつ継続的に押すことにより逐次増大するようになっている。
【0035】
さらに車輌(A)の上記警報器の発音量レベルは、健康な普通の人間であれば,容易に耳により聞き分けることが可能な、いわゆる可聴範囲において、人の普通の会話する程度の音量レベル60dB(デシベル)から、騒音の大きい工場や大声により独唱する程度の音量レベルである90dB(デシベル)の範囲において吹鳴発音できるように設けられる。
【0036】
従って本案の警報ユニット本体(1)では、このように車輌の警報器の発音量レベルが、人の普通の会話する程度の音量レベル60dB(デシベル)であれば、突然に近接した位置から吹鳴し発音しても、歩行者等がこの吹鳴し発音により驚動したり感情を害する恐れがないことからその音量を60dB(デシベル)以下に設定した。
【0037】
なお、この場合車輌の警報器の発音量レベルは、約60dBから約90dBの範囲において、例えば0.2秒毎に1dBづつ或いは0.3秒毎に2dBづつの如くに、適宜の範囲において、次第に大きく発音されるように、増幅コントローラーにより制御さているようになっている。
【0038】
車輌の警報器は、歩行者に対しソフトに自動車等の車輌の接近の注意や危険を告知し、歩行者がスムースに危険を避けることを促す為に、電子合成メロディー発生器を用いてメロディーを流すことができるように形成してあり、あるいはより一層歩行者に対して明確に自動車等の車輌の接近による注意と危険とを告知する為に電子合成音声発生器を用いて「車が通ります。」とか「あぶないですよ」とかの電子合成音声による選択可能なメッセージを発声することもできる。
【0039】
この場合発音量レベルは具体的に、健康な普通の人であれば容易に耳により聞き取ることが可能な、いわゆる可聴範囲において電話のベルの音や騒々しい事務所の音量レベルである約70dB以下で、市内の深夜の状態や図書館内の音量レベルである40dBまでの範囲で吹鳴発音できるように設けられている。
【0040】
このように発音量レベルを、可聴範囲の約70dB以下にしておけば、深夜の住宅地や学校や病院等の特に静謐が求められる場所においても必要以上に大きな音量の警笛音を発音することなく、静穏な場所に適応した音量レベルの発音ができるという効果がある。
【0041】
さらにこの発音量レベルは、約40dBから約70dBの範囲において、例えば0.2秒毎に1dBづつとか、或いは、0.3秒毎に2dBづつとかの如くに適宜の範囲で、次第に大きく発音されるように、増幅コントローラーにより制御さている。
【0042】
そして本案警報ユニットによる警報システムは、住宅地の静穏をなるべく阻害せず騒音として違和感を与えることがないように、また歩行者や自転車等の通行人や車輌の運転者に自動車の接近の注意と危険を告知し、スムースに自動車を避けることができるように電子合成メロディー発生器を用いてメロディーを流すことができ,更に、一般に広く用いられている自動車用の電子ホーンによる警笛音わ吹鳴発音する電子ホーンを用いることもできる。
【0043】
このように警報ユニットの発音を、メロディー音にすると、従来のこの種の金属音の警笛音に比較して人々の感情を害することなくソフトに聞こえるという効果があるが、明示的に危険を通告することができなくなるゆえ、車輌の警報器の電子合成音源は従来通り車両の動作音(エンジン音)である既知の電子合成音源を発生器は用いる。また、車両のエンジンまたはモーターの稼働状態を警報ユニットが取得し車両の運用状態に合わせた電子合成音を発することができるものとすることで、さらに歩行者や自転車等の通行人や車輌の運転者に自動車の接近の注意と危険を告知し、スムースに自動車を避けることができるような情報を提供することができる。
【0044】
静穏用警報器の電子合成メロディー発生器は、住宅地や病院や学校等の特に静謐が求められる地域の特性に合わせられるよう音量の調節をできるものとする。また、存在を秘匿できないように40db以下には音量を下げられないようにする。
【0045】
電子合成音源を嗜好により既設の登録された音源から選択可能にするユニットを追加する回路を増設することができる。
【0046】
既設の電子合成音の選択肢を増加させるための半導体チップを装着するユニットを追加する回路を増設することができる。
【0047】
電子合成音を追加するに当たり、携帯通信サイトなどを供することで有料または無料にて安易に提供できるようにすることで、他業種の発展にも貢献できる可能性がある。再生可能音源を適切な音源のみを再生するため規制装置を設け、一般通念における不快な音源は再生できない機構を設ける。

【産業上の利用の分野】(DESCRIPTION-OF-EMBODIMENTS)
【0048】
しかして、本案電子警報発生ユニットは既存の化石燃料で走行する車輌に装備することができるほか、ソーラーカーを含む各種電気車輌やなどに応用できる。
【0049】
倫理上好ましい音源のみの提供が求められるが、個人の嗜を満たす音源の提供を他業種へ規制暗号装置の提供を行い、インターネット配信することで自由度のある警告音を発生することができる。
【0050】(REFERENCE-SIGNS-LIST)
A、通常の車輌 a、飛び出した車輌 b、歩行者 B、警報器 C、電源D、車輌のボデーE、とH回路 F、車輌のハンドル G、ホーンスイッチ 1、音声発生ユニット 2、操作スイッチ 3、配線部材 4、ボリューム機構 5、コネクタ 6、配線ユニット
7、既設音源ユニット、8、追加音源ユニット、9、音源追加ユニット

(57)【要約】

【課題】車輌の存在を電子的に生成する電子音声発生ユニットを設けることで、車輌の種類やおかれた状況により、存在音を適宜変更することができる様にした車輌の警報ユニットを提供する。
【解決手段】通常の車輌に取り付けられた警報器Bの音量より、低い音量の音声を発生させる機構を持った電子音声発生ユニット本体1と、車輌の運転席の近傍に取り付けられ上記電子音声発生ユニット本体の音声を発生させる操作スイッチ2とからなり、電子音声発生ユニット本体1には、電源Cに接続する端子および車輌のボデーDなどに接続させるマイナス端子と、エンジン回転数を取得する回路を経て車両に運用状態の変化をを知らしめる。また、上記操作スイッチを介して車輌に取り付けられている警報器の回路に接続する端子と、車輌のハンドルに設けられたホーンスイッチの回路に接続する端子を持った夫々の配線部材があることにある。


 

アフィリエイト・SEO対策