書 書 書書 Calligraphy / Chirography
     
1986 日本教育書道連盟 漢字・仮名 教授  
1986 日本教育書道連盟 8段  
1980 日本教育書道連盟 参与   
1980 日本教育書道連盟 漢字・仮名 一般部 師範
1980 日本教育書道連盟 5段   
1978 日本教育書道連盟 教育部 師範   
1978 日本教育書道連盟 3段  
  その他  
  文部省認定毛筆書写検定1級、
文部省認定硬筆書写検定1級、
 
最新情報 
2012   第二十九回 読売書法展
入選作品
 
2011  読売書法展第28回入選作品 京林 読売書法展第28回入選作品 京林
会場写真
第二十八回 読売書法展
入選作品
 
 いつものことなのですけど、
 ホームページでに掲載されている写真は作品の意図が伝わりにくいです。 
 ブロマイドやハガキなどにも言えると思います。 紙色と墨の濃淡などの表現を取り込むことができないことがあるので、
 実物の雰囲気は判ると思いますが実物はまた違います。
   
2011 第34回 日本アカデミー賞 賞状・名札・席札などを担当  
        
2010 読売書法展第27回入選作品 京林 第二十七回 読売書法展
入選作品
 
      
2010 第33回 日本アカデミー賞 賞状・名札・席札など多数受賞会場にて担当    
       
2009 読売書法展第26回入選作品 京林 第二十六回 読売書法展
初入選作品
初出展作品
 
 
 
豆知識  
  日本教育書道連盟 (にほん きょういく しょどうれんめい)
書道の発展と普及を目的として設立された団体。
東京都板橋区にある日本書道美術館を運営している。
文化庁(旧文部省)後援、公立学校の教員、OBの多くは当該団体の資格を保有する。
     
  日本書道美術館
  
(にほん しょどう びじゅつかん)
 館長 小山 天舟(こやま てんしゅう)
その昔、美智子皇后が訪れたこともある、全国でも数少ない書道に関する民間の美術館です。
 寛永(江戸)の三筆(本阿弥光悦・近衛信尹・松花堂昭乗)、良寛、貫名菘翁、勝海舟、日下部鳴鶴、下田歌子、与謝野晶子などなど、書家だけでなく、歌人、学者、江戸から明治の激動期に活躍した政治家など、平安から大正時代の有名人の所蔵する書がそれぞれ1点ずつ展示されています。

 文化庁後援のもとに、日本書道美術館が主催する「館展」は、書道界に例のない厳正公平な「公開審査」で知られる。
 古典の臨書から創作、近代詩文、篆刻に至るまで、あらゆる傾向の個性豊かな気品の高い作品が選出されている。
 審査員は、東京大学、東京学芸大、各関連学部大学教授、各分野の作家、書家、日展評議員(清水透石)、日展会友 書家など