![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
1986 | 日本教育書道連盟 漢字・仮名 教授 | ||
1986 | 日本教育書道連盟 8段 | ||
1980 | 日本教育書道連盟 参与 | ||
1980 | 日本教育書道連盟 漢字・仮名 一般部 師範 | ||
1980 | 日本教育書道連盟 5段 | ||
1978 | 日本教育書道連盟 教育部 師範 | ||
1978 | 日本教育書道連盟 3段 | ||
その他 | |||
文部省認定毛筆書写検定1級、 文部省認定硬筆書写検定1級、 |
豆知識 | ||
日本教育書道連盟 | (にほん きょういく しょどうれんめい) 書道の発展と普及を目的として設立された団体。 東京都板橋区にある日本書道美術館を運営している。 文化庁(旧文部省)後援、公立学校の教員、OBの多くは当該団体の資格を保有する。 |
|
日本書道美術館 |
(にほん しょどう びじゅつかん) 館長 小山 天舟(こやま てんしゅう) その昔、美智子皇后が訪れたこともある、全国でも数少ない書道に関する民間の美術館です。 寛永(江戸)の三筆(本阿弥光悦・近衛信尹・松花堂昭乗)、良寛、貫名菘翁、勝海舟、日下部鳴鶴、下田歌子、与謝野晶子などなど、書家だけでなく、歌人、学者、江戸から明治の激動期に活躍した政治家など、平安から大正時代の有名人の所蔵する書がそれぞれ1点ずつ展示されています。 文化庁後援のもとに、日本書道美術館が主催する「館展」は、書道界に例のない厳正公平な「公開審査」で知られる。 古典の臨書から創作、近代詩文、篆刻に至るまで、あらゆる傾向の個性豊かな気品の高い作品が選出されている。 審査員は、東京大学、東京学芸大、各関連学部大学教授、各分野の作家、書家、日展評議員(清水透石)、日展会友 書家など |
|
![]() |
||