ネットを調べてみると以下のような製品があった。
その中で、品質のよさそうな TOPEAK社製 TOD014 を購入してみた。
AMAZONで購入、700円ほど他のショップより送料込でも高かったけど、次の日に納品されるようなのでAMAZONで買ってみた。
下の方に、設置日記あり
|
|
TOPEAK(トピーク) デュアルタッチバイクスタンド TOD014/TW004
- 型番: TOD014/TW004
- サイズ:(最大)3200mm、(最小)1900mm
- 重量:約5kg
- 素材:アルミ6061-T6
- 積載台数:2台(オプション使用時、最大4台)
|
 
amazon
JOINT BICYCLES
TOPEAK
デュアルタッチバイクスタンド TOD014/TW004
17640+0 |
MINOURA(ミノウラ) バイクハンガー4 BIKE HANGER 4
- スチィール製
- 従来のモデルを簡素化した壁掛け式ディスプレーアタッチメントです。
- 柱を利用して、大切な自転車を収納することが可能です。
- スチール製
|
 
amazon
ミノウラ
バイク ハンガー4
2204+0 |
MINOURA(ミノウラ))BIKE PIT
最大2台までの自転車を縦向きに吊り下げ、省スペースな収納が可能な突っ張り型展示台です。上部のフック、下部タイヤ受けともに高さ調整可能なためハンドルやペダルの干渉を気にすることなく収納ができます。 |
  
amazon
ミノウラ
Bike PIT
10912+0 |
MINOURA(ミノウラ)バイクタワー 10
- 製品コード 400-2050-00
- 支柱高さ 1,700〜3,100 mm
- 支柱直径 40mm(上)/45mm(下)
- 支柱前面〜フック中央距離 105 mm
- フック間隔 340〜420 mm
- 最大対応径 65mmまで
- 耐荷重制限 クレードル1ヶあたり25kgまで
- カラー ブラック
- 材質 アルミ
- 重量 4.0 kg
バイクタワーは,天井と床との間に突っ張りポール式の支柱を立て,そこに取り付けたクレードルフックに自転車のトップチューブを掛けることで,上下に2台(オプションを追加して背面まで利用すると最大4台まで)の自転車を横向きに保持することができる省スペース型の収納台です。
空間をうまく利用することで,1台分のスペースで2台以上の自転車を保管しておくことができるようになります。
足もとには余分な脚などがないために,すっきりしていて掃除もしやすく,うっかりつまづくこともありません。
支柱は1.7m~3.1mの間で無段階に長さが調整できます。
支柱の固定自体は天井側ゴムカップに仕込まれたバネで天井を押さえつけて固定する方法ですので,天井さえしっかりしているところであればどこにでも簡単に家屋を傷つけることなく装着できます。
自立式収納台と比べて足元が非常にすっきりしているため,脚を引っかけてつまづいたりすることも少なく,また掃除も簡単にできます。
2つのフックでトップチューブを保持し自転車を支えるクレードルは,バイクタワー10で完全に一新されました。
丈夫で取り付けやすいアルミ製クランプバンドに変更されました。クレードルアームは左右分割式になり,それぞれ上下に最大35度まで角度を変えることができるようになりました。
これにより,スローピングフレームはもちろん,スタッカードフレームでさえも自転車を水平に展示することができます。
フックはロープロファイルな新型に変更され,掛けやすく,フレームへの当たりもソフトになっています。
トップチューブ径は最大65mmまで対応します。 |
 
amazon
ミノウラ
バイクタワー10
10476+0 |
MINOURA(ミノウラ) バイクハンガー4 YD-468
壁面あるいは柱に取り付けるタイプの自転車収納フックで、トップチューブをフックに掛けて、自転車を水平に保持する事ができます。
取り付け位置により、バイクタワーのように上下2段に自転車を収納することができます。
本体下にあるフックは、帽子やウェアなどを掛けておくのに便利です。
- 製品サイズ:(約)W370×D370×H150(本体のみ)/200(下フック含む)mm
- 製品重量:(約)1.2kg
- 材質:鉄
- 収納時サイズ:(約)W370×D370×T85mm
- 壁面-フック中心距離:310mm、フック内幅/60mm
|

楽天 サイクルワールド
ミノウラ
バイク ハンガー4
1675+700 |
デルタ(DELTA) MICHELANGELO グラビティスタンド 2台掛け RS6002
- 壁立てかけ式自転車ラック 2台掛け
- 独立アジャストアームはほとんどの自転車に対応しております
- 簡易組み立て工具付属
- 最大2台 35kgまで積載可能
- サイズ:30.5 x 30.5 x 213.4cm
- 注意:壁に立てかけるタイプの自転車ラックですが, 付属の転倒防止チェーン(もしくはナイロンベルト)で必ず壁に固定するようにしてください
|

楽天 サイクルワールド
ミノウラ
バイク ハンガー4
1675+700 |

今回の主役
2台ともにサスペンション付きいい加減マウンテンバイク。
TOPEAKの販売イメージだと、サスペンションなしの普通のフレームなので、こんな感じのマウンテンバイクだとうまくハングしてくれるか不安なところ。
|
|
 |
現状は、こんな感じで自転車3台が置いてあります。自転車が邪魔して奥のものが取り難いので、少しでもそこへのアクセスを改善しようと思い購入を計画してみました。
特に奥のグラインダーをちょこっと使いたい時など、チャリ3台を外に出すなどしないといけないのでかなり邪魔。 |
|
 |
届きました )^o^( 来ました。
本体の全長最短で190センチあるので梱包はかなりでかい^^ |
|
今回、ハングさせるのはこの2台、黄色がやたら軽いので上の予定 |
|
 |
さっそく開梱してみるとメインの棒と吊り下げるパーツが入った箱が別に横にはまっている。 |
|
 |
別箱の中身一式
ハンガー部分はスチール製のようで重いです。磁石がくっついた。
本体支柱部分はアルミ製のアルマイト加工、色は黒です。
アルミ地色(ヘアラインではなくポリッシュ仕上げ)だと好みなのですが・・・ |
|
 |
まず、位置決め。
- 向かって左側に前輪を持ってくるので、一番大きな黄色のマウンテンバイクの前輪の先端が壁に当たらないように、壁との距離を適当に考えます。
- バイクハンガーを軽く固定した状態にして、
- ハンガー部分を組み付けた状態でバイクを手前に持ってきて、
- 上下位置を軽く固定した状態にしバイクを実際に引掛けた状態にして
- 左側との距離を決めると完全に固定したとき前輪が詰まってあらもう一度ということがありません。
- 奥行はハンドルバーの半分の長さ分だけ手前の位置で固定しないとハンドルバーが突っかかって引掛けることができなあいので注意
- この時、支柱が2方向から垂直になっていることを確認
- まぁ、大体の見当でいいんですけどね
棚は次回までにきれいにしておきます。 |
|
 |
引掛けるところはこんな感じです^^
ヘキサゴンで止まっているので、まず緩めます。
工具も入っているので、別に問題ないです。
無い方は→からも買えます。
最近の自転車はヘキサゴン
クオリティー高いです。かっこいいです。買って損はないです。 |
|
 |
すいません・・・
いきなり全部乗っかってます。
教訓として
下のバイクのハンドルバー、サドルがどれくらいの高さまで来るか位置を確認する。
ハンドルバーの位置以上の位置に上のバイクの前輪の最下部、後輪の最下部が来るように、上のバイクのハンガー部分上下位置を固定する。
ハンガー部分はそれぞれまだM6キャップボルト(六角穴ボルト)完全に固定しないでほんの少しだけ緩めて角度を調節できる様にしておくと吉。
→KTC社製 HL259SPのような普通のアーレンキー(六角レンチ)だと(これでも短い方)2,644円、
バイクのフレーム形状によってはバイクを乗せた状態でハンガー部のキャップボルトを締めつけることができないので、
→VESSEL社製品のような短軸アーレンキーがない方は、事前に買うか、トライ&エラーで何回か乗せる降ろすを繰り返す必要があるかもしれません。2,380円
→ANEXの超短軸 スリム ボール ポイント レンチがベストです。5,128円(定価8,300円)
|
六角レンチいろいろ

KTC
 
VESSEL
 
ANEX |

思ったより、扉からはみ出ています^^;オートバイを乗ったまま車庫入れに気を使う必要があります^^;
黄色い26インチ バイクが何気に一番軽いので一番上!
銀色の24インチ バイクは使用頻度が2番目に多いので下!
ワンコ散歩号の赤い子供用マウンテンバイクもどきは直置き!毎朝晩使うからね・・・いいの
製品としては頑丈で安定感があります。
スッキリしたデザイン、高級感のある素材で、きっと部屋の中でもインテリアの邪魔にならないでしょう。
何気に支柱が立っている場所はちょっと傾斜がついているのですが、ちゃんと接地して固定できています。
空中に浮いているのでバイクの、掃除もしやすくなりました。
アーレンキー(六角レンチ)1本で組み立てられ、天井と床の間で突っ張った後、ペダルを踏んむことでさらに強力に突っ張る仕組みなので、
一人で問題なく設置できますし、 普通の地震では、びくともしません。
ロードの場合は、ハンドルを固定するオプションもあった方が安定するかも
|
 |
下のバイクはメインフレームとサスペンションの隙間が狭いため、右側ハンガーをスイングアームに引掛けているため斜めっています^^;
この写真だと肝心なところがちょっと見えませんね^^;
シートが破れているところが・・・バレバレ |
|
 |
今回もお父さんが妙なことをやっているのを心配そうに見守ってくれていた。
ゴールデンレトリバーのAllex(アレックス)君と作業終了の固い握手^^
でも・・・
かじんなよ |
|