|
|
|
|
|
|
2020.05.07 |
.JPG) |
タンクの塗装が終わってフュエルコックを取り付けてエンジンの始動を試みようとした。
「Stop」から「On」へ切り替えたとたん
ポタポタとガソリン漏れ
なぜ?
|
 
Amazon
ホンダ
純正フュエルコック
16950-MN8-013
3048+0
|
.JPG) |
何個か予備があるのだけど、パッキンの交換にチャレンジ
もともとねじ止めではなく、加締めなのだけど、なぜ交換用パッキンがあるのだろう?
M3のタップでネジ止め化のために
2.5mmのドリルで穴あけする前に
11mmドリルで加締め部分を飛ばす。
|
.JPG) |
パッキンの様子は・・・・
多少ヘタレている感じで
4つの穴のどれもの淵がきれいな円形ではない。
としても、
コック側の水密性がとれていれば漏れないはず。
ということは、
コックの周りのパッキンもある程度へたっている・・・ということかも。
|
.JPG) |
タンクにつけたままではタップを切るのは難しそうなので
タンクから外すことにする
ナットは M23
無いのでAN10のスパナで・・・ |
 
Amazon
中華製
フィッティングツール
AN3B〜AN20B
7777+555
|
.JPG) |
2.5mmのドリルでタップの下穴開け |
 
Amazon
SK11
ドリル
2.5mmF型
583+0
|
.JPG) |
M3タップをドリルにつけてタップを切っていたらタップドリルが折れた・・・・
|
 
Amazon
中華製
どりタップ
HSS鋼
M3,M4,M5,M6,M8,M10セット
1288+0
|
.JPG) |
.JPG) |
で、スペア登場
もう、25年以上ビニール袋を熱封印して保管していたブツ。
16950-MN8-013
|
.JPG) |
.JPG)
.JPG) |
汚いので磨く
真鍮筆型ワイヤブラシ使用 |
 
Amazon
中華製
ワイヤブラシセット
48個
1685+0 |
.JPG) |
.JPG) |
再度、センターが残る程度に加締め部分を11mmのドリルで飛ばして
2.5mmのドリルで下穴開け
|
.JPG) |
.JPG) |
下穴はいい感じで開けられた。が、
なぜか、パッキンがボロボロである・・・
同じく、新品未開封 25年物のパッキンと比べると全然違う。
同じコックパッキンを使用しているモデルは以下の通り
NS400R、NSR250(MC16/MC18)、CB400SF(NC31)、スティード(NC26)、CBR250(MC14/MC17/MC19)、MVX250(MC09)、CB750FC(RC04)
とお懐かしい車名が並ぶからかリペアパーツとしてまだ流通している(as of 2020.05.07)
|
 
Amazon
DMR-Japan
コックパッキン
26mm
HONDA系
2052+0
|
.JPG) |
.JPG)
.JPG) |
今度は慎重にハンドツールでタップを切る |
 
Amazon
TRUSCO
ラチェットホルダー
T型
TTR-10
2164+0
|
 
Amazon
TRUSCO
タップドリル
スパイラル型
M3x0.5PT
586+0 |
.JPG) |
.JPG) |
M3キャップヘッドボルト 8mmで止めて
完成 |
 
Amazon
中華製
キャップボルト
M3各種 440本
1378+0
|
.JPG) |
漏れなくなった
2年間の放置でゴムパッキンが硬くなってしまったのかな? |
.JPG) |
.JPG) |
|
|