|
|
|
|
|
2007.11.12 |
高速で財布を出すのがだんだん面倒くさくなってきたのでETCを付けてみようと考える。
でも、ETCって自分で買ってきて装着することが基本的には許されていないみたいです。
ネットには軽自動車用のETCを手に入れて自分で取り付けてしまうつわものもいるようだけど、基本的にはNGみたい。
ってことで自分で安く購入して取り付けるのはあきらめて、そこここのバイク屋さんに問い合わせてみるけど「物が無い」の回答多数
JCCSカードに入会すればNAPSで取り付け工事作業代無料キャンペーンをやっているってことでさっそく。
とっとと、2時間で完了。
|
.JPG) |
本来付けてくれた場所は、トップブリッジの上に特別なステーに両面テープで付いてきた。
ETCのアンテナとステーを両面テープで張り付ける
見るなり、場所変えようと決心するのだった。
それに・・・この角度だと料金所でかなり近づかないと反応してくれないんです。 |
|
.JPG) |
で移動させた場所が←
アンテナ角度は少し立てた感じ
この角度位がいいかも。。
前の角度よりは早めに反応してくれています。
取付は固めのスポンジを角度に合わせて切り出して
屋外用両面テープで固定しています。 |

楽天 ブリコ
3M
KHR-12
2x12x80
耐熱
540+160 |
.JPG) |
ZEON紋章が性能アップのキモか?
|

楽天 ブリコ
3M
KPW-12
2x12x80
合板・タイル用
298+160 |
.JPG) |
ETCカードを入れる場所はシート下のもともと書類入れとして設定されている場所。
ETC付ける時、作業するお兄さんが、
「シートに付いている後ろ側のフックが邪魔だから安全のために取ります!」
と言っていたけど、戻ってきてシートフックを付けてみて、タンデム側に座ってドスンドスンしてみたけど、当たる様子が無かったので付けたままです。
日本無線 「JRM-11」というタイプ
いわゆる分離タイプで、カードを入れる箱を車体のどこかに隠すことができる車体はETCアンテナしか露出しないので、カードを入れっぱなしで車体を離れることができます。
また、見た目がスマートです←ここ重要
|
|
|
ETCカードの箱の右から出ているコードがそのままバッテリーのそばまで行ってます
|
.JPG) |
どれがETCのコード化良く判りませんが・・・
写真右のバッテリー脇を通っています。 |
.JPG) |
バッテリーのあたりからメイン ハーネスと一緒にラジエターキャップあたりまで行ってます。 |
|
.JPG) |
2011.10.05
写真では良く見えないですけど
今はメータバイザーの裏で
タコメータの上って場所です。
当たり前なのかもしれませんが料金所通過に全く何ともありません。 |
|
|
一般的にネットショップなどでETCを買う時はバイク対応をしてくれるか?
セットアップをしてくれるかを確認しないと料金が普通車になったり、セットアップを行ってもらうためにもう一度ユニット全てを送付しなければならないくなるなどのトラブルになりますので注意しましょう。
まぁ、常識なのかな?
|
|