|
|
|
|
磨きの殿堂 |
2011.09.26の伊豆行の雨中走行で汚れてしまったのでお磨き
|

|
本当は水洗いなどしたくはないのだけど、
今回のように雨の中を走って、帰りの間に乾いてしまった場合、
細かい砂が車体、ホイールなどに付着したままになってしまいます。
いつもは普通に水をかけケミカル雑巾とカーシャンプーでそうっと擦って綺麗にしますが、
今回はB&Dの高圧洗浄機「Black&Decker 1700SPX-JP」の登場である
1700SPXで落とせないであろう汚れはケミカル雑巾(ミクロファイバーのそれ)だけで落としてみようと思う。
|

楽天 暮らしのショップ
B&D 1700SPX-JP
18000+0 |
.JPG)
|
まず、ガソリンタンク
良く見ても、雨に当たった感じがしないほどきれいである。
出発前の前日に
「AURI Gold」でワックスしてあったので、そのまま「MOTHERS Reflections Topcoat」を施してみてあった。
「MOTHERS Reflections CARWAX」もあったんだけど、トップコートの説明にガラスコートなどの上から使用しても良いと書いてあったんでトップコートとしてだけ使用した場合、どうなのかを試してみたくってそんなことをしてみた。
ガラスコーティング剤である「アクアクリスタル」や「」などは最初は雨は良くはじくんだけど、雨の中の走行で被膜が傷つくためか?同じような条件で帰宅後に見ると雨のシミがたくさん残ることがある=雨が流れきっていないということ
しかし、マザーズ リフレクション トップコートは1日の雨中走行の帰宅まで見事に役目を果たしているみたいです。
実に感動的なケミカル剤(トップコート)である。
|

楽天 45Degree
MOTHERS
Reflections
TOPCOAT
2590+500
とにかくお勧めです。 |
.JPG)
|
前後のホイール
これらは「AURI Gold」しただけである。
タイヤで巻き上げて、フェンダーから垂れたりする泥水が乾いてしまった状態になっている。
これでも、何もしないよりはスポーク部などの綺麗さを保てていて状態がとても良い方である。
「AURI Gold」は価格相応と言う事か?
それでも、新発売当初は2000円前後で販売されていたんだけどな・・・
まだ、ドンキホーテでも売ってました(2011.09.28)800円前後
何もしければ、スポーク部もリム部とほぼ同様な状態になってしまいます。
|
楽天 デパチカ
AURI Gold
580+590 473ml |
.JPG)
|
←たぶん、AURI Goldをし忘れたところ
前の3本のスポークのうち、これだけ汚れがひどかった |
.JPG)
|
似非羽布掛け状態のプロアーム
マグポリのあとダイポリしただけの状態でした。に、雨中走行
縦の面はダイポリが仕事しているのか?
雨滴のシミが少ない |

楽天 45Degree
MOTHERS マグポリ
924+850 141g
|
.JPG)
|
後カウル廻り
シート上のマイクロファイバー雑巾で水を掛けながらそ〜〜っと拭き拭きしたところ
1700SPXで飛ばした後の写真が無くて済みません。
泥というか砂というかが飛ばされている状態でした ^^; |
.JPG)
|
プロアーム
雑巾で拭き拭きしただけで結構きれいです。 |
.JPG)
|
プロアーム
水滴を拭き上げた状態。
それだけでこんなにきれいなのにはびっくりです。
ダイポリ恐るべし
フォーティーファイブ・ディグリーさんお勉強しています。
送料が500円になってます。(2011.10.07) |

楽天 45Degree
White Diamond Metal Polish
2300+500 355ml |
.JPG)
|
プロアーム、ハブ、ホイール
水滴を拭き上げただけの状態
どうせ、しっかりマグポリ、ダイメタなどで磨くのだけど
水で洗っただけでここまで綺麗になるのには驚き |
.JPG)
|
ボディー
拭き上げただけの写真がありません^^; あまりにきれいだったので取り忘れました。
←「MOTHERS Reflections CARFAX」を塗ったところ
在庫数が少ないので見つけたら早めに注文しないとない事が多いです。→ |

楽天 45Degree
MOTHERS Reflections CARWAX
2590+850 480ml
|
.JPG) |
CARFAXをふき取ったところ
「AURI Gold」+「MOTHERS Reflections Topcoat」より細かい傷が目立たなくなりました。
綺麗です!満足いただけると思います。
|
.JPG) |
ご存じな方は、ご存じだと思いますが、燃料タンクの前側の固定ボルト(M6)を抜いた後、固定スペーザーを抜き取る際に後ろ側のボルト(M8 )をねじ込むことができるので、写真のようにM8をねじ込んだ状態で抜き取ると簡単に固定スペーサーを抜き取る事が出来ます。
特に、入れる時に難儀するので抜いた後はそのままにして、グリグリと押し込むことが出来て楽です。 |