|
iPadといっしょ・・・第6弾 iPadの固定の再考 |
|
|
|
|
|
|
.jpg) |
.jpg) |
サインハウスマウントシステム C-7エアプレーンタイプタンクキャップ用ベースホンダ7穴用C(ベー...はこれで素晴らしく見栄えもするし
きっちり固定でき、角度や向きなどの自由度も多くとてもお勧めできる製品です。
値段を除いては・・・
|
|
2014.04.11
ちまたでは、SYGN-HOUSE製のマウント類が人気みたいですけど
私は、RAMマウント製品がお気に入りです。
唯一、SYGN-HOUSE社の製品をタンクへRAM社製のipadホルダーを装着するために使用してます。
この製品を見たときは感動さえ覚えたものです。
ところが、最近RAMマウント製品を眺めていたら→なものが・・・・
SYGN-HOUSE社製のガソリンタンクステーよりシンプルだったり |
 
アマゾン プライム
RAMマウント
RAM-B-367U
1254+0(プライム) |
 |
RAM MOUNTS(ラムマウント) M8ボルトベース) RAM-B-367U
数あるRAMマウントベースの一つ
ネジ長3種類付属。。。自分としてはいらないけ、ロットによってステンレス製ねじだったり黒コーティングだったりします) |
 
アマゾン プライム
RAMマウント
RAM-B-367U
1254+0(プライム) |
|
縦に装着すると真ん中に雨水が溜まるのが玉に瑕ですけど穴の大きさはM8なので
M8のボルトキャップをはめたりすることで防げます |
 
アマゾン プライム
ナポレオン
キャップボルト キャップ
黒
1047+0 |

Looxcie LX2

Bullet HD3 |
また、穴の内径はM8、8mmなのだけど、内径6mmへ変更できるスリーブを使う事で
15mmの高さとともに6mm穴への装着ができる
エンジン回りなどの穴に装着することで低い位置から撮影ができるようになります。
もちろん、バックステップやらスイングアームやら後ろ向けの映像。
スイングアーム固定の動画
後ろボディーからスイングアームの動きを含めた。ブレのない後続車の動画が取れることになります。
面白い映像が撮れそうです。
ウェアラブルカメラ panasonic HX-A100などであれば慣性重量も少なく変な動きもなく落下の恐れも少ないかも
Looxciewもいいですね
Silver Creation InternationalのBullet HD3も・・・
GoProの時代は終わったのかもしれません
|
|
|
|
真打は
Panasonic ウェアラブルカメラ ブラック HX-A1H-K かな?
価格が2倍くらいしますけど
|
縦x横x高さ |
視野角 |
画素 |
|
防水 |
撮像素子 |
Bullet HD3 |
84x30x30 |
160° |
500万 |
1280x720@60fps |
10m |
1/4HD MOS |
HX-A1H-K |
83x26x26 |
150° |
287万 |
1280x720@60fps |
IP68 / 1.5m/30min |
1/3 MOS |
Looxcie LX2 |
84x |
62.1° |
|
480x320@30fps |
|
|
|
|
 |
RAM MOUNTS(ラムマウント) ロングアーム(約15cm) RAM-B-201U-C
普通のアームの長さは9.5cmのところ15cmの長さのアーム |
 
2376+0 |
|
|
|
|
ついでに、筒形ウェアラブルカメラのマウントも簡単に実現できるですね。
|
|
|
|
|
 |
RAM MOUNTS(ラムマウント) ロングアーム(約15cm) RAM-B-201U-A
普通のアームの長さは9.5cmのところ6cmの長さのアーム
重力の横方向に伸ばしたときアームが短い方が機器の重量が軽くても動きが少なくなる。
そんな時に使ってます。
|
 
1681+0 |
 |
RAM MOUNTS(ラムマウント) ベルトクランプベース RAM-B-108BU
Panasonic HX-A100のカメラ部分を固定するのにちょうど良い製品
製品そのままだとパイプ径40〜60mm前後を対象にしているので、日本製ハンドルパイプに対しても太いでしょう
HX-A100は直径30mmなので
D.I.Yなどで売られているステンレスバンド、それも、手で絞めたり緩めたりできるものを探して来れば
丁度良く装着できています。
|

564+300 |
 
2160+0 |
|
以下の
「RAP-274-U10」と
「RAM-B238U」の
組み合わせで筒形ウェアラブルカメラを固定する方法もありだとは思う。
「RAM-B-238U]を既に持っている方は
900円前後の追加で済むんだけど
新たに考えるなら上の
「RAM-B-201U-A」
がよろしいかと・・・
ステンレスリングでなくてもこれを使ってシュリンクでカメラを固定してもOKです。
|
|
|
 |
RAMマウント EZ-ON/OFF バイクマウント 自転車 オートバイ RAP-274-1U
これの本来の使い方は、タイラップでハンドルバーに固定するためのパーツなのだけど
逆に使う感じでこれにウェアラブルカメラを固定するのに使うのもいいかな
ウェアラブルカメラを固定する必要がない場合は、いろいろなホルダーをワンタッチで脱装着できるので
そんな使い方をしてもいいです。
自転車やバイクなどのハンドルバーに装着可能なハンドルバーマウント。
ホルダー取付部はカチャッとカンタンに着脱することができます。
タイラップ取り付けですので多くのハンドルバーに取り付けることができます。
RAMマウント社製ホルダー部分を簡単に着脱可能なマウントベースです。
ダイヤモンド型のベース部分に4本のピンがあり、押し込んで回転させる事で、簡単にベース部分の着脱が可能。
角度調整ベース付き。
重量:約19g
|
|
 
2610+0 |
 |
RAM MOUNTS(ラムマウント) 菱形(ひしがた)ジョイント RAM-B-238U
これをRAP-274-1Uにネジで固定することでカメラのマウントを実現できます。
|
|
 
864+0 |
 |
|
|
|