|
|
ちょっと前までは電球型蛍光灯に家中を取り替える方向で白熱球が切れるたびに、少々高くても電気代が約半分以下、長寿命の売り文句でどんどん交換していったものです。で・・・我が家はE26(普通の白熱灯ね)、E17口金(ちょっと小さめの白熱灯ね)を全て取り替え終わった昨年ごろLED電球なるものが登場!
白熱灯に比べると電気代1/8〜9、40,000時間(10年/1日10時間、白熱球の1/40時間数)と電球型蛍光灯の性能を上回る製品が出始め、我が家の電球達の立場と大枚はたいて(1個1500円)さらに明るさが半減してもecoだからと暗い階段になることを承知で交換した立場が・・・
しかし、電球型LEDにはE17タイプが無いのでまだ、メンツを保ている場所もある。
電球型蛍光灯の不満点は
1.明るい製品がない(E17などは60Wで精いっぱい、で完全に点いても40W位の明るさしかない)
2.明るくなるのが遅い(有名メーカーの最近の製品は明るくなるのが早いものもあるけど、秋葉原などで1000円以下で売られている中華製品は遅い・・・、滞在時間が短いトイレなどは本来の性能を発揮する前に役目終了)
3.高い(60Wなら約10倍)
さて・・・LEDは・・・ |
|
 |
ここを何とかしようとする計画です。
現在(20110710)は、電球型蛍光灯60W型と白熱球60Wが2個ずつ。
計4個の電球色の白熱球を使用しています。
白昼食蛍光灯と電球色白熱球で光の加減を 調節しています |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

 |
|
|
|

 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

 |
|
|
|

 |
|
|
|

 |
|
|
|
 |
|
|
|
点灯の速度・・・・0.5秒!
劇的瞬間をどうぞ→
一番最初に点くのは
暖色の白熱球+蛍光球
そのあとすぐに
LED蛍光ランプ
5秒後に
FL形蛍光ランプ |
|
|
|
40型蛍光管ランプ 1本 800円(200円もありますけど・・)
40型LEDランプ 1本 8,000円(2011.07時点)
普通の蛍光ランプ10本分、目いっぱい使うと5年くらい(ガレージなので・・・普通は3年くらいか)
高いところにあるので脚立を立てて交換して、取り替えたランプと梱包材をゴミに出して、割ってゴミだしする必要もあることを考えると
LEDもありかなと思います。
自分的には満足
|