|
|
|
|
|

2012.05.12
さて、思いのほかばっちかったRC-31Eχ(1号機)の洗浄はしたもののやる気がでなくて
チェーンの張り具合の実験
|
.JPG) |
エンジン乗せ換えに手を染める前に
疑問が残るチェーンの張りについて写真付きで備忘録
これまで、カウンターシャフトのスプラインの事なんか一度も気に掛けたことが無いので
スプラインに傷つく前に、チェーンが伸びてしまうものだと思ていたので、
結構カルチャーショック |
|
.jpg) |
チェーンは前々回の車検の後に変えたもので、昔のように乗っていたらとっくに変え時は過ぎていて伸びきっているので変えなきゃと思うのだけど、
前回変えてから700km位しか走っていないから変えてなかった
これが敗因かな
ホイールやらブレーキやらプロアームやらいろいろ度々弄っていたから伸びたなぁと感じる前にチェーンを調節出来てしまっていたのだろう。
ドライブ スプロケットの様子は左右(裏表)のどちらか片側だけ異常に削れている雰囲気もない・・・ように僕には見えるのだが・・・
山もそれほど無くなっているわけでもない。
スプラインは傷ついているけど
というか、もっと重大なことが・・・ドライブ スプロケットの向き(表と裏)逆?
純正は裏表共に段差が無く、フィクスプレートがはまる形にゴムダンパーが凹んでいる方が表になるのが正解だとすると(ていうか正解)、段差が無い右の写真側が表になるのか・・・
だから、段差の分、ガッチリ固定されているドリブンスプロケットのまっすぐな向きにチェーンが手前側に来ようとして、割と動きに自由度のあるドライブスプロケットが加速で手前、減速で奥とガタガタとフィクスプレートを削りながら少しずつ手前に来る動きをドライブスプロケットが斜めに力が掛かってスプラインを削って行ったのか・・・な?
で・・・上の写真のような位置(チェーンラインが正当な位置)=段差部分の厚み≒フィクスプレートの厚みで落ち着いていた・・・のか?
あぁぁ・・・orz
|
.JPG)
表 |
.JPG)
裏 |
.JPG) |
しかし・・オフ会に行くまでちゃんと山の有った(歯車の形)ドリブン スプロケットの山が・・・
これって?
ドライブ チェーンの張りすぎを皆さんに示唆されているのと
チェーンの伸びが原因? |
|
.JPG) |
.JPG) |
話しは変わって
前回の張りすぎを踏まえたドライブチェーン張りを適正値(C位置)にして
フルボトムした時にどこまで沈むかわかんないですけど
ドライブチェーンが一番ピンとなるところがこの辺り
ちなみに
ドライブスプロケットは 17T
ドリブンスプロケットは 31T
サスペンションを外して、簡易ジャッキで持ち上げています
もし、この辺りまで沈み込むとしたらチェーンはピ〜〜〜ンとなってます。
やばいですね
ちょっと、向きが違うけど沈んでいない時と沈んでいる時 |
|
.JPG) |
.JPG) |
|
.JPG) |
.JPG) |
立ち上がりとかではこの位、下がっているんでしょうかねぇ |
|
.JPG) |
.JPG) |
.JPG) |
チェーンテンションを少しずつ緩めていった様子 写真01、02、03 |
|
.JPG) |
.JPG) |
|
スポンジのチェーンローラーはチェーンのあたりが柔らかい分ずっとチェーン乗っかって回っていても硬質のローラーと比べて静かです。
ただ、自作のリスクか?
ベアリングとローラーの間がスポンジが削れて?痩せて?きて
だんだんゆるゆるになってきた。
まぁ、3年も持てばよい方かもだけど
ゆるゆるになってきたからローラー自体がステーに当たって回転が渋いと・・・ |
|
.JPG) |
まぁ、こうやって見るといいかなとも思うけど |
|
.JPG) |
チェーンローラーの直径が小さい方でセットした方がチェーンには優しいんだけど
なんか回転が渋いんで仕方なくひっくり返して直径が大きい方でチェーンローラーさせることにした。 |
|
.JPG) |
チェーンガイドに替わってチェーンローラーに変えたことでチェーンの流れがこんな感じに変わります。
沈む方向に関しては対してはチェーンローラーでも変わりはないような気がするんですけどね。
ドライブスプロケットがチェーンを咬んでいる量(コマ数)も変化はないかと
加速している時(動力が掛かっている時)もドライブチェーンの下側は緩んでいる状態だからチェーンが暴れることはあってもチェーンローラーとドリブンスプロケットの間で距離も短くなっているのでそれほど悪影響はないかもしれない。
|
|
|
ただ、チェーンローラー方式は、減速の時にドライブチェーン下側が張ることでチェーンの駒がローラーを超える時の細かい振動がステップにビシバシ伝わってきます。
ということは
チェーンローラーをものすごく強い力で押し下げている可能性があり、チェーンローラーを固定しているプレートが貧弱、または、ローラーの固定ボルトが貧弱だと、ローラーが水平方向から傾いてしまうことで、チェーンラインをいたずらに変えるような動きをすることがあるのかもしれません。
減速時にドライブスプロケットを奥に移動させる作用が働く?働いているに違いない。
だから、直径が小さい方で支えてあげたいんだけど・・回らないんじゃね><
おぉ?
|
|
|
|
2012.05.16
というか、もっと重大なことが・・・ドライブ スプロケットの向き(表と裏)逆・・じゃね?
純正は裏表共に段差が無く、フィクスプレートがはまる形にゴムダンパーが凹んでいる方が表になるのが正解だとすると(ていうか正解)、段差が無い右の写真側が表になるのか・・・
だから、段差の分、ガッチリ固定されているドリブンスプロケットのまっすぐな向きにチェーンが手前側に来ようとして、割と動きに自由度のあるドライブスプロケットが加速で手前、減速で奥とガタガタとフィクスプレートを削りながら少しずつ手前に来る動きをドライブスプロケットが斜めに力が掛かってスプラインを削って行ったのか・・・な?
で・・・上の写真のような位置(チェーンラインが正当な位置)=段差部分の厚み≒フィクスプレートの厚みで落ち着いていた・・・のか?
あぁぁ・・・orz
|
|
.JPG) |
.JPG) |
|
|
20123.01.05
その後、全く手を付けてはいないです。
夜な夜な首都高を走るくらいでは症状は変わらない。というか、進行もしない。
現状の組み付け方がしっかりしているのか症状は進まないようである。
FCRが手に入ったら1号機に載せ替えてセッティングを出してみようかと思っている。
エンジンってまるまま(ラジエター関係とか)おろせたかな?
あぁ〜無理だわ少なくとも右側のラジエターホースは外さなきゃだめね。
もう一個エンジンおろすキャスター付き台座を作らなきゃ
それに・・・もう元気がないから、エンジンの上げ下ろしにちょうどいいジャッキ・・というか、エンジンスタンド。 2万か?
死ぬまで回せるバッテリーてかブースター。3〜4万か?
そこまでお金をかけるつもりはなかったんだよね〜〜
|
|