
|
前回の結果に気をよくしたぴお君はもう一つもメンテナンスに出したのでした。
前回のページ
|
2011.08.15 |
|
> |
|

|
写真の下の奴をクロネコヤマトで「babanashox」へ送りました。
人柱なら他に出せばよかったかな? |
|
2011.08.23 |
|
|
|
お盆の時期だったのだろうか・・・まだ、音信不通。 |
|
2011.08.24 |
|
|
|
返信メールがやっと来た
HPの障害とのこと(CPIレンタルサーバーでの障害が理由ですね。しかしひどいねここのサービス確認できる限り2011年6月からずっと同じような障害抱えてるよ。
2011.07.26のメールがやっと届いたと言う事なら
ここのレンタルサーバーで商売は難しいね。
メールが来ない段階で調べてみれば良かった。
そうしたら、メールが来ないってやきもきせずに済んだのに)
話がそれちゃいましたね・・・
で、明日到着予定とのこと・・・
明日は富士総合火力演習2011の見学で自分がいないからちょっとまずい。
嫁さんにばれる!!!=殺される。
今度は「取付け部カバーブッシュ」を交換してくれるそうだ。←ホジホジしてゴミみたいなやつがでた奴ね
お願いしないとダメみたいです。
精通している人ばっかりじゃぁないんだからアドバイスしてくれても良さそうなもんだけど・・・
見積もり
工賃 |
15,750 |
|
15,750 |
|
|
3,150 |
|
3,150 |
オイルシール |
|
1,050 |
|
1,050 |
ガイドブッシュ |
|
2,625 |
|
2,625 |
バンプラバー |
|
252 |
4個 |
1,008 |
ブッシュカバー |
|
1,120 |
|
1,120 |
送料代引き手数料 |
合計 |
|
|
24,703 |
|
|
|
2011.08.25 |
|
|
 |
運よく?悪く?大雨で富士総合演習(予行)に行く気を殺がれたので受け取る事が出来た。
|
|
 |
梱包は前回と同じ |
|
.jpg) |
今回はプロアームの磨き直しをしようと思うのでこっち向きで作業。
キャスター角25度
この状態でリアサスが伸びきっていてリアタイヤが回らない状態
人間が乗った1G荷重時はたぶん1センチくらい沈みます。
フロントのストロークが縮み切った状態で23度くらいかな、腕力付きそう。
|
|
.jpg) |
やっぱり、OHLINSのロゴ が見えないと不満・・・というか物足りない気がする。 |
|
.jpg) |
サスペンション上側の固定している17mmのボルトをここのネジを外します。
M10のヘキサレンチ
面出しが難しいのよ・・プロはどうやっているんでしょうね?あっ、バフ掛けの事です |
|
.jpg) |
あっという間に取り付け完了。
車高調整が異様なまでに高く調整されているのは気にしないでください。
ちょっと遊んでみます。 |
|
.jpg) |
|
|
.jpg) |
.jpg) |
全然参考にならないですけど、これでキャスター角22度←
車高調整を目いっぱい伸ばすとセンタースタンドではリアタイヤがはまりませんでした。あはは・・・
旅先で、ちゃんとセンターで立つかな
|
|
|
↓
バフ掛け記事
|
|
.jpg) |
皆さんはキャリパー ステーを外す前にブレーキが踏める状態にしてある状態の時までにハブのデカいボルトを外しておきましょう。
ハブを締め付けているボルトも緩めます。
ハブを回転させてチェーンを緩めておきます。 |
|
.jpg) |
ここのボルトを外す前に、ブレーキキャリパーを止めているボルトを外す。
そうしないと
ここのボルトを緩めることができなくなります。 |

楽天 TANIX
TRUSCO
六角レンチ
Tハンドル
8本セット
4198+648
|
.jpg) |
ブレーキキャリパー廻りとしてはここのボルト(M10)を外すのは一番最後。
といいながら、サポートのM8が2個外れてませんね^^ |
|
.jpg) |
.jpg) |
チェーンを外せばスプロケごと取れます。
|
|
.jpg) |
.jpg) |
面出しが出来ていませんね・・・
プロアームに写った景色が波打っています。
|
|
.jpg) |
.jpg) |
でっかいクリップを外します。
ハブを締め付けているボルトが緩んでいれば取れます。
まれにゴミがプロアーム内に入ったゴミが詰まって取れにくくなっていることがあるので工夫して外しましょう。 |
|
.jpg) |
|
|