 |
|
|
|
|
|
バッテリーの基本事項
・ライトやウインカーの消し忘れ。 → 相変わらず良くやる
・こまめにバッテリーのメンテナンスを行ってください。 (2年以上使用している場合は、特に注意。交換が吉。) → 1年3か月で死んだ
・長期間乗らない場合はオートバイからバッテリーを取り外して補充電を行った後、冷暗所に保管。 → トリクル充電をしていたのだが・・・
・始動操作は5秒以内とし、1回で始動できなかった場合は、約10秒おいてから、再度始動操作を行う。 → 10秒以上根性でかけること多し
結果、まぁ、2年は持つであろう1年保障のバッテリーは1年3か月でご臨終。
また死に方が恨みでもあるのか?何かの罰か?
スタンドにGSを入れて後、500mlの水を3本飲んでエアコンで十分に涼んだ後
セルを廻すと・・・・
「キュキュ、グキュっ、ジジジジジ・・・・」
バッテリーのネジでも緩んだのか?
緩んでない・・・
も、いちど
「ジジジジ・・・」
灼熱の7月29日、スタンド前で唖然、ぼ〜ぜん
さっきまで動いてたのに〜〜
オルタネーターでも逝ってしまったのか〜〜?
出がけは、セル一発で掛かったじゃない〜〜〜
|
|

2012.07.29 |
スタンドにバッテリージャンさせてくださいとお願いするが・・・
← みなとみらい入口近くのENEOS Dr.Drive
「ジャンプ ケーブルが無いのでできません」とあっさり
← 二度と入れてやんね〜〜もん (-_-メ)
↑なにが、Dr.Driveだっつ〜〜の
仕方ないので、エンジンが冷え切る前に押し掛け・・・・
暑さに遣られ気合が入らず、6回目でやっと掛かった・・・ さっき飲んだ3本の水が全部、汗になった感じがする。
そのあとも、気力が無く、信号でアイドリング中の「ドドドドドドドっ・・・・」と
横浜から首都高(芝浦)まで走ったのに・・・「キュ、キュル、キユル、ジジジジジ・・・・」
オルタネーター
さらに押し掛け、3回。
厄日か?
|
|

2012.08.05 |
GETX9-BSが届いたので、交換をば・・・
とその前に、オルタネーターの死亡確認をしなきゃ・・・
まさか、と思って、今日までしていないと現実逃避も甚だしい。
これで、オルタネーターが死んでいるんだったらバッテリーは意味ないかもしれにのに
まぁ・・・ノーマルと比べるといろいろくっ付いてしまっているので
ゴチャゴチャ感が否めないバッテリー周り。
沢山の配線の下に埋まっているYTX9-BS型MFバッテリー
写真を撮り忘れてますが、
交換前状態でバッテリー廻りのネジの緩みやアース関係のネジの緩みを確認してます。異常はない
別バッテリーを繋いでエンジンをかけて
別バッテリーを外して電圧確認
14.10V・・・・
オルタネーターは死んでいないということがわかり、一安心。
エンジンを止めると10V位まで急降下。デジタルなので一瞬
しかし、デジタル テスターが1,000円以内で買えるなんて信じられない。
自分がKM-320を買ったことは軒並み1万前後でやっと秋葉原で6000前後で入手な時代でしたね
壊れるとなんだからどこでも売っている3,000前後の者が無難かも
|

楽天 LED Factory
デジタル マルチテスター
メーカー不明
599+630

楽天 オートパーツ
デンサン
デジタルテスターDDM-550
3320+700 |

楽天 ケンチクボーイ
カスタム
デジタルテスター KM-320N
5229+630
|
 |
これは古〜〜いずっと昔に使った純正のYTX9-BS。だけど、台湾YUASA製。
何かのサンプルのために保管してあるバッテリー
漬物石くらいにしか使えない |

楽天 マキノオート
YUASA(台湾?)
YTX9-BS(液)MF
12V 8.0A
BROS/STEED/XJ400用など
YTX9-BS純正
150x87x105 ??kg
3200+630 |
 |
 |
台湾YUASA製 と今回の
GETX9-BS(CTX9-BSのジェルタイプ・・・なんかボディーケア用品のようだな)
の比較写真。
1mm弱づつ各長さが違うのだけど(公表スペックはYTX9-BSと同じとなっている)問題なくBROS純正バッテリー装着ケースには入ります。
CTX9-BSのメーカーが相変わらず不明なんです。
|

楽天 バイクパーツセンター
???
GETX9-BS(ジェル)
12V 8.0A
BROS/STEED/XJ400用など
YTX9-BS互換
150x87x105 3.03kg
2900+700 |
 |
バッテリー端子に装着するボルトとナットが鉛製ではなく鉄製・・・
なので、鉛製に変えます。
バッテリー側端子が鉛だからね・・・
それに鉛は錆びないし
充電は→のオートクラフト HC20-20充電器でしてます。
3年間ほぼ電源入れっぱなし(つけ忘れも含め)でも壊れない優れもの。
HC12-1っていうのもあるけど、アンチサルフェーション機能付きなのでHC20-20を選んでます。
バッテリーのサルフェーション症状については販売店HPに詳しく書いてあります。
|

楽天 Route30
AutoCraft
トリクル バッテリー充電器
アンチサルフェーション機能付き
HC20-20
20100+0 |
 |
故品 YTX9-BSを充電+トリクル充電させている状態。
充電器を繋げたままの状態で最大電圧は 14.59Vこの位の電圧で充電しています。
で、外すと故品 YTX9-BSは 11.67V まであっという間に落ちます。
12V近く出ているので大丈夫そうに感じますけど、実際バイクに付けてみてコールドクランキングさせると、
4V以下に落ち込むほど容量が無くなっています。
「ジジジジジジ・・・」で終わります。
その直後に電圧を測ると 9V前後です。
コールドクランキング状態の写真は瞬間値なのでうまく写真が撮れません (^_^;)
|

楽天 Demention3
AutoCraft
トリクル バッテリー充電器
HC20-20
7290+ |
 |
 |
新品 GETX9-BS と 廃棄手前 台湾YUASA製YTX9−BS の電圧比較
新品 GETX9-BSは箱だしで 12.96V
まぁ、大体こんなもんでしょう。
コールドクランキングさせても5V弱ととても優秀な数値・・・
新品だからね(*^_^*)
|
|
 |
新品 GETX9-BSをBROSに装着して1日放置して電圧測定。
この間、実走はしてません。
コールドクランキング(キュキュですぐかかっちゃいますけど)を10回くらい。
1分くらいエンジンをかけっぱなし。
12.97V と変化はあまりありません。
どちらかというと増えているので、車体のどこかで接触不良による激しいリークが無いことがわかります。
どこかで、リークなどを起こしているとあまり劇的な電圧の変化はありませんが
当然のことながらバッテリーを弱めてしまうので、この辺りを注意するとバッテリーが長生きしてくれると思います。
BROSは基本的にヘッドライト周りのどこかで微妙にリークしてます。
弱い電圧で光る電球をウィンカーでもヘッドライトでも良いので
マイナス側を車体に繋げるとキーをオンしなくても光ります (^_^;)
J型とK、L型のハーネスに明らかな違いを見つけることはできませんが・・・K、L型のハーネスは光りませんでした。なんでだろ?
実験で光ってしまったJ型は100番以内のごく初期のロットです。
何をして治ったのか?光らなくなったのか?わからなかったので放置状態でしたけど・・・
いろんな電装品追加、交換やエンジンのアーシングを施した後、後々気になって実験してみたら光る現象は起きなくなっていました。
役に立たない情報だ。
あと、オイル警告灯をLEDに変えたら、キースイッチを入れると光ることがあります。LEDだから・・・しょうがない?
と・・・あきらめてます。
ちなみにメーターパネル辺りのオイル警告灯以外もLED(ウィンカーはいまだに電球)に変えてますが他は全く光りません。
|

楽天 i-Tool
Light-Tool
スパナ キーホルダー 10mm
スパナ+メガネ
730+240 |