  |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |

|
|
|
 |
 |
 |
AWG20なので通過電流量を増やすために(LEDに流すくらいならAWG24(0.2sq)でも全然OKだが
10AWG位のシリコンケーブルを使おうとしたが・・・・失敗。
ケーブルを16ゲージ位に戻すためにハンダをはがしている時に基盤ごとやってしまった・・・ |
 
Amazon
AMON
1538
電源プラグSW
~60W
782+0 |
|
 |
 |
AWG16(1.25sq)
製品としての許容電流は120Wまでなので10Aまで・・・
AWG14の中華製シリコンゴム絶縁電線があるのでなのだけど30A位まではいけるんじゃないかと
AWG16の中華でも20Aまではいけるかな?
ってことで、分解の仕方がわかったので今度はスイッチ無しの設計に余裕のある→を購入する |
 
Amazon
BigNuts
16AWG
1.0m
480+0 |
|
 |
中華製AWG16シリコンケーブル
ハンダの温度では溶けない被服 |
 
Amazon
AMON
1537
電源プラグ
~120W
617+0 |
|
 |
 |
 |
XT60
メス縦約25.1mm、横約16.6mm、厚さ約9.3mm、重さ約2.0g
オス縦約23.8mm、横約16.5mm、厚さ約9.3mm、重さ約2.6g
~AWG12(AWG9)
80A/15秒 45A/120秒 35A/連続 |
 
Amazon
ONETAKE
XT60Lコネクター
10ペア
1380+0 |
 
Amazon
BigNuts
XT60
10ペア ブラック
1710+0 |
 |
 |
 |
XT30
メス縦約15.5mm、横約10.2mm、厚さ約5.7mm、重さ約1.0g
オス縦約14.5mm、横約10.2mm、厚さ約5.7mm、重さ約0.8g
〜16AWG
30A/15秒 15A/連続 |
 
Amazon
ONETAKE
XT30コネクター
10ペア
1380+0 |
 
Amazon
BigNuts
XT30コネクター新型
10ペア
1510+0 |
 |
 |
 |
T-2Pラージ+キャップ(ウルトラプラグ)
メス縦約19.4mm、横約16.4mm、厚さ約9.5mm、重さ約2.9g
オス縦約15.3mm、横約16.4mm、厚さ約9.5mm、重さ約2.9g
50A/連続
T-2Pラージ
メス縦約10.0mm、横約13.0mm、厚さ約8.0mm、重さ約3.9g
オス縦約 6.5mm、横約13.0mm、厚さ約8.0mm、重さ約3.9g
50A
|
 
Amazon
ONETAKE
T型2P-S
20ペア
1280+0 |
 
Amazon
ONETAKE
T型2P-Lキャップ付き
10ペア
950+0 |
|
 |
 |
T-2PMini(ミニウルトラプラグ)
メス縦約13.0mm、横約9.0mm、厚さ約6.0mm、重さ約0.8g
オス縦約10.0mm、横約9.0mm、厚さ約6.0mm、重さ約0.8g
10A |
 
Amazon
Option No.1
T型2PMiniオス
4個
518+0 |
 
Amazon
Option No.1
T型2PMiniメス
4個
518+0 |
|
|
|
|
 
Amazon
Waves
熱収縮チューブ
6種150本
1099+0 |
|
|
|
|
|
 
Amazon
並木トレーディング
O-リング シリコン
225個セット
1980+0 |
 
Amazon
Nowbrand
O-リング NBR
404個セット
650+0 |
 |
真ん中に近い方が+、をバッテリーのプラス電極に直接接続
端っこに生えている電極が−、をバッテリーの−電極に直接接続 |
|
|
 |
 |
2cm直径位の穴をリヤフェンダーに開けた
ソケットの最大直径は2.5cmくらいなのでカッターやらリューターやらで楕円形にギリギリ位のサイズまで拡大
裏から無理やりぶち込む
ぶっこんだままでも、落ちそうもないけど念のためのストッパーナットで固定
ケーブルはシリコン被覆のAWG10を溶接、電極を被覆絶縁 |
|
|
 |
 |
表側から見るとこんな感じ
中華の安っしーソケット、容量が心配だが、キャップの精度は良いから防水はちゃんとしてくれそう・・・ |
|
|
 |
写真データを間違えて計sてしまったので、上記の作業中の写真も飛び飛び
充電器に接続したプラグを差し込んだ状態
接極するとプラグのLEDライトが光る |
|
|