|
|
|
|
|
|
|
2013.02.03
仕事そっちのけで二日目・・・そろそろ、さぼってんのばれるかな?あははは
今日は、装着
|
 |
 |
 |
インシュレーターの装着
フロントバンクのインシュレーター装着図
X4の1番、4番が流用できるちゅう実績あるが、これは出元不明。
参考になんないかもですけど、
インシュレーターのふちにある飛び出たところをシリンダーに向けるような位置で嵌めるとフロント、リアのキャブの隙間にウォーターラインを通せる丁度良い隙間を作ることができるようです。
|
 |
 |
純正インシュレーター固定バンドは鉄製で黒塗装
サイズはφ53をカバーできるもので、バンド幅が9mm以下
ちなみにJ型の人は純正インシュレーターバンドを使えばネジだけキャップボルトに変更できます。
純正は鉄製M5x30プラスネジ。 これより、力強くバンドを占めることができるし。
外すとき固着していてもネジをなめそうになる事がないし、アーレンキーの幅があれば狭い隙間でもネジを回すことができるのでお勧め^^
ステンレスバンドにしたい方はバンド幅が10mm以下のバンドでないと、溝にはまらないので注意。
|

楽天 ネジのトミモリ
キャップ ボルト
ステンレス フランジ
SUSXM7
M8x10xP1.25 2本
381+500
|
 |
 |
FCRキャブをインシュレーターへ嵌めてみる。
結構、進行方向に対して斜めになるんです。
真っ直ぐ付けようとしても←のようにシリンダヘッド カバー下端に当たっちゃいます。
真っ直ぐ付けるには、もっとインシュレーターが長くないとだめなんでしょうね・・・
でも、タンクとの隙間に収めなければならないので、兼ね合いが難しいかも。
|
 |
 |
おぉ〜付いた付いた〜
でっかい〜
エアクリーナーの高さよりはなさそうだから、この状態なら問題ないでしょう
てか、付けていた人のそのままだから問題なくて当たり前なのだけど。 |
 |
|
フロント側インシュレーターのアップ |
|
 |
|
リア側インシュレーターのアップ
ご覧の通り、全部嵌りません。 |
|
 |
 |
インシュレーターの向き?を考慮しなければならいのが、ウォーターパイプを両キャブの間を通す場合。
他の方がやられているようなエンジン右横をグルッとわわす場合は逆にキャブ同士が接近していないとダメみたいである。
自分は、頂いたホースの仕様がキャブの間を通す方法なのでキャブをなるべく離して付ける。
左写真、インシュレーターを真っ直ぐ上に向けた状態で装着すると、ファンネルには当たらないけど、キャブにホースが押される感じになる。
右写真、インシュレーターを先の写真のように装着すると、ホースにキャブが当らなくなるまで広がる。
ファンネルの向きも左右に開いた感じに・・・
キャブは縦方向にも斜めに装着される感じにはなるけど、D/Dだから問題ないとのことである。
|


 |


 |
インシュレーターをまっすぐ上に向けてキャブを装着してしまっていた時の写真で、ホースが手前に押されているのが判るだろうか?
ホースバンドでギュッと締めこんであるんで手で揺らしても取れる気配はなかったけどキャブに熱があたるのはいかがなものかと・・・
かすかに、FCRを付けていたRZ350で高速道路で長時間全開で走った時、全開のまましばらくエンジン回転が下がらなくて(クラッチ切ったらもっと上がっていった)死ぬ思いをしたことがある。 後日知ったのだけど、ピストンにローラーが無かったために、負圧でピストンが凍りついてしまい、そのような状態になっていた可能性があるとか?そのうち、熱が伝わって凍った状態が解消されるまで手で戻しても戻らない状態が発生していたんじゃないか?という都市伝説のような話だった。でも、今度のFCRはローラーが付いているから、そんなことはないだろうから余計な熱は悪影響になりそうな可能性があるからできれば離して置きたい・・・ きがする
ホースの赤が艶やかでないのが・・・ちょっとげんなり |
 |
 |
ソックスタイプのエアフィルター、RAMAIRを付けた図
何回か撮ったり外したりしてるけど、スポンジだから切れやしないかと不安になる。
けど、なんか丈夫な作りです^^ |
|
 |
 |
ここで気が付いたんだけど、
こんなにアクセルワイヤーが上に飛び出していて
タンク内のスペースに収まるのかな?と・・・
アクセルワイヤー引き側、戻し側の分岐部分はキャブ近くになので
アクセルワイヤーの分岐部分をもっと前の方に、フレームの隙間くらいまでひっぱれば飛び出し部分はすくなくなる・・・
けど、
アクセルワイヤーホルダーからワイヤーの立ち上がりがきつくなってしまう・・・うぅ
悩ましい所だ・・・
飛び出しが多くてもタンクがのっかった時横方向にグッと倒れる状態になるっぽいから
その状態と比べると、手前に引っ張っておいた方が無難かもしれない・・・
タンクを被せると激重である・・・開けるのも、戻すのも(自動的に戻ってくれない)
長距離は苦しいだろな〜〜〜
なんかいい方法編み出さなきゃ・・
皆さんに聞いてみよう(2013.02.10)
|
 |
 |
フロートチャンバーにガソリンを入れる為に、セルを回しながらホースにスポイトでガソリンを入れていると・・・
エンジン掛かっちゃった・・・
まだ、冷却水を入れていないんで給油中止^^;
リアバンクに気化したガソリンが溜まってる・・・^^
|
 |
|
スロットル ストップ スクリューはこんな感じで左右に垂れ下がる。
シリンダーに当たることはあると思われるけど、特にこのまま。 |
|