|
|
|
|
|
|
|
2013.02.05
とりあえず、エンジンは掛かったし^^ブローバイもなんとか処理できた
1/8までが濃いようだけど・・・
それより、アクセルの取り回し
めちゃ重たい
|
 |
 |
 |
こんな状態のリア側のワイヤーが大きいカーブを描けているときは、
RAMAIRを被せようが被せまいが
アクセル操作の動きはスムーズなのだけど |
|
 |
|
|
 |
 |
この感じが一番スムーズに動く |
|
 |
 |
アクセル・グリップ側の様子
スイッチ・ケース?への取り付けも一番締めてある状態=ワイヤー緩む
ブレーキ・ホースの内側を通って左側へ回り込ませている感じ。
見栄えも良いし
|
|
 |
 |
ブレーキ・ホースの外を廻すとブレーキレバーにケーブルが干渉してしまう。
ハンドル・バーに別穴をこしらえれば、スイッチ・ボックスの向きを変えられるけど・・ |
|
 |
 |
今の状態では急な曲りは無いと思うけど
サブ・フレームとメイン・フレームの隙間を引きと戻しのケーブルが通過している。
その隙間のすぐにワイヤー・ハンガーがある。
|
 |
 |
フレームの隙間のワイヤー・ハンガーに当たってしまう為、二股分岐をそれ以上前方向にずらしていない状態で、
ステー・プレートのワイヤー・ホルダーでのアクセル・ワイヤーの傾きが結構出ている。
この状態だと結構動きは渋い
これって、もっと傾けられるような部品ってないのかな・・・・
本当はワイヤー・エンドを→のように、
引き側3個目、
戻し側2個目と
一番遠い感じでセットするとマニュアルには書いてあるが、
引き側が届かないので1個手前にセットしてある |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
タンク内側に干渉少なく収めるにはこの辺りが良さそげなんだけど
この状態でワイヤーの行方をタンクを乗せる時に注意しながらと被せるんだけど渋くなってしまう。
|
|