|
|
|
|
|
|
|
2013.02.10
相変わらずアクセルは重いけど
とりあえず20130226に向けて、走るようにしなきゃならない〜
あと、2週間しかない〜〜〜 |
|
|
2013.02.14
走ってみようと思ってはいたけど、仕事が押してしまって自由になったのが16:00・・・
これじゃぁ、暗くなっちゃうんで今日の走行テストは中止じゃ・・・
某SNSのKさんからアドバイスが来ていた。 |
|
|
|
2013.02.15
仕事も一段落・・・さて、と思ったら
外は雨・・・朝から降って立って?
そうだったの・・・的な間抜けな一日
まず、某SNSのMさんから頂いた
ガソリン供給装置を使えるものにしてみる。
BROS側のホースが3/8なのでつなぎも3/8と1/4以下のホースに合う継手を探してみたけど
ない・・・
んで、せっかくの止める部分とかあるんだけどあきらめて3/8のニトリル・ホースをタンクから直接つなげることにした。
これで、今までの100t容器より6倍の増量タイプでキャブと遊べることになった^^
|
|
|
てことで、
これまた某SNSのKさんからアドバイス戴いた点でも確かめるか・・・
と、1時間くらい抜けてやってみた。
スローの番手は相変わらず良く読めないけど
たぶん 両方とも52
パイロットは
FRが1回戻し
RRが1/2回戻し状態だったんで
両方1回戻しに再調整
エアスクリューは
2回戻しのまま
チョイささくれなリアの交換ケーブルがまだないので
(アクセルワークがちゃんとしていない可能性のある。このままやってもアカンよという某SNSのKさんのアドバイスをちょっと保留させていただいて)
ささくれケーブルを上手にヤスリかけてなだらかにしてステンレス ハンダを流し込む。
もう一回、ケーブルの微調整をしてみた
同調の感が無いので、くしゃみが出ないようになるまで、キャブの開き具合を同じようになるまで頑張ってみる。
いままで、1500rpm以上でしか安定しなかったアイドリングが、
1000回転以下でも止まらなくなってきた。
だけど、1500rpm以上だと鳴らない、リアのキャブからのカタカタ音は時々発生するだよね〜〜
映像は、上記を行う前の物で、上記を行った後のもの、
本命は、調整をしてみた後の映像だったんだけど・・・
ワンコたちが目をしばしばさせている・・・
かわいそ〜である・・・と思い
ガレージにこもった目〜しばしばの元を排出させるべく木戸を開けていたら
近所のおばさんが何やってんのw?的な
で、続きができなくなっちゃった・・・
まぁ、映像を見ていただければ・・・
爆音
(iPhone録音だから低音要素が抜けてますけど)
おばちゃんがすっ飛んで来るのもわかります・・・
今日、休日でもないからね・・・
オフィスにも聞こえてんだろうなぁ・・・
「えっ?僕じゃぁないよ〜」
ってとぼけるか |
|
|
|