|
|
|
|
|
|
|
2013.02.12
相変わらずアクセルは重い
なにやってもダメなんで三又の所についているワイヤーフックを取ってみる
これを取れば、スロットル・ワイヤーの二股部分をもうちょい前へ出せる
プチオフまであと、ちょうど2週間 |
|
|
|
ワイヤーフックはコイルと共締め |
|
|
右側はクラッチ・ワイヤーを固定している。 |
|
|
左側は、スピードケーブル(フロント・スプロケットから取り出しているから)、スロットル・ワイヤー 2本 分岐部が通っている |
|
|
シリコングリスを全部拭き取ってみた。
シリコングリスは硬いからおもたくなるのかな?
結局、なんも変わらず・・・
今日はあきらめ〜〜〜〜〜 |
|
|
某SNS経由でアドバイスをいただいた。
↓これじゃ某になっていないか^^;
http://mixi.jp/view_message.pl?thread_id=9761975797312310126&box=inbox&page=1
スローの調整ですが、
まずはじめにアクセル開度がわかるように0、1/2、全開とグリップ側にマークして、さらに1/4、3/4もマークします。
スローの守備範囲は
0から1/4までだと思うのでその範囲でセッティングします。
キャブ側はミクスチャー締めてから2回転戻しまでの範囲(アイドリング程度の開度の燃料調整)を決めて
エアーを1・1/2位に固定、
そこでエンジン始動
エンジン温まったらレーシングしてみる (1/2位までアクセル急開ね)
その時にエンジンがちょっと死にそうになって吹ければ 基本ちょっと薄い、
逆にエンジンがそのまま吹ければ濃いい感じですが
薄い症状でアクセルをレーシングするとパンパン言うのでこれでは薄すぎです。
ちなみに、レーシングしすぎると加速ポンプの影響でだんだん濃くなってくるので
そのように感じてきたら一度アクセルちょい開けてパーシャル状態で濃くなったガスを燃やしてください、
あくまでもパーシャルで加速ポンプをきかさない状態を作ってください。
ベストはちょい薄い状態が無くなる瞬間ぐらいが良いので、だいぶあってきたと思ったら
エアーの調整でベストが出ると思います。
参考程度ですがやってみてください。
メインは全開域付近だけですのでこちらは走行して合わすしかありません。
とにかく
薄いとアクセルを開けた瞬間エンジンが「んっ」と言うタイミングで吹けなくなってなって加速しだします、
その時のアクセル改度のマークを見て
ニードルのクリップ段数の変更、メイン変更等してみてください。
|
|