|
|
|
 |
Chain Slider(14 = 52181-MN8-003)=チェーン・スライダー・・・無いってさ
なんとかしなきゃということで、オフロード バイクからインスピレーションを得て、チェーン・ローラーで代用
できるだけスイングアーム ピボット付近で回転するガイドを考えてみました。 |
|
.jpg)
|
プレート部分
10mmあれば、今使用しているバックステップのスペーサーの代わりにもなるので。本当は10mm位のアルミ板で作りたかった。
人力で何とか工作できる厚みであろう5mmのアルミ板を使いました。
まず、ダンボールで型紙を適当に作り、その形に合わせて金鋸やサンダーで形を整えました。
夜な夜な長い作業で、アルミ粉との格闘でしたけど、その頃は見かけない装備だったので楽しかったです^^。
|
.JPG) |
ローラーは東急ハンズなどで売っている直径60mmのスポンジダンパー。340円
それくらいしか良いものが見つからなかったのだけど、スポンジ素材の方がチェーンを送る音がきっと抑えられるのではないかと思いチョイス。
棚になどに使用するタイヤも選んでいる時考えたのだけどチェーンと接触する部分が固そうで
音の原因になりそうだったのでやめた
(実は買ってみた・・・、チェーンのテンションが高くなくてもかなり、ジャーっという音が出る・・・、壁の傍とかを走らなければ気が付かないのだが)
このスポンジダンパーに、なぜか工具箱にある内径6mmのシールドベアリングの挿入を画策。
太めのドリルをタイヤスポンジ・ダンパーに刺して木工用カンナヤスリでドリルを回しながら直径55mm位に整えてみる。
今度はスポンジの削りかすの山・・・
ローラーとなるものの幅が60mmもあるので幅25mmの部分は更に削り込み直径40mm位の2段式にしてみた。さらに、スポンジゴムの削りかすの山・・・・ |
|
.JPG) |
スイングアームの取り付け辺りに付けたかったのだけどなんか無理っぽいので、
構想ではスイングアームが下がってチェーンにテンションが掛かった時に、動くようにバネを仕込みたかったのだけど・・・
良いアイデアが浮かばなかったのでリジット仕様。 |
|
.JPG) |
チェーンのテンションが甘くなってきたら、ひっくり返して使うとしばらくチェーン張りをしなくて済むという、グータラ仕様です^^
でもね、最近(2011.12.01)ベアリングの填まりが甘くなってきて時々プレートにくっ付き気味でローラーが回っていない形跡がある。。。
どうも、スラスト方向にずれてきているような |
|