BERINGER |
|
|
|
|
|
|
 |
2012.11.07
3/8インチと5/16インチ ホースは計算上の内径サイズで考えると外径8ミリのパイプをくくれると思うのですが
なぜか、ぶかぶか・・・
1/4インチ ホースの内径6mm弱を使用することで
外形7mmのタンク側、マスターシリンダー側のつなぎ目を接続できました。
|

楽天 WeBike
Neo Factory
ステンメッシュホース
1/4インチ 耐圧
10cm
110+600 |
 |
 |
30マスターのリモートホースとの比較
ノーマル ホース クランプとリブ タイプ クランプとの
直径や見た目の大きさは変わらない感じ
|

楽天 WeBike
Neo Factory
リブ タイプ クランプ
1/4インチ
370+630
|
 |
ベルリンガーの標準添付されるゴムホースは12cm
|
|
 |
太さもかなり増えるのでとり回しや曲りを考えて14cmにしてみた。
30マスター用などで使用されるメッシュホースフィッティングの形とは変えることができたので
一応満足 |
|
 |
これで、ラジポンへの交換計画は終了。
用意が悪いから半月くらいかかっちゃいましたね。
昔のコーリンみたいにほぼ一か所で大体の物がそろうような
店舗が無くなってしまったから仕方ない。
それにしても、オイルライン関連の製品の少ないこと
それなりにお高い料金を出せば
車などのチューンアップ ショップへ丸投げすれば
それなりにうまいものを作ってくれるのかも知れませんけど
帯に短したすきに長しになっても・・・
と思うと、自分で試行錯誤する方を選んでしまう
悪い癖だ。
賢くそろえれば
ホース代 200円
クランプ代 370x2円
合計 1000円
送料 630円
でネオファクトリーから部品を取り寄せて
リモートホースが出来上がります^^
さて、ホースのことも良く学習できたんで、
本題のオイル パス ラインの作成へ進んでみるか・・・
|

楽天 WeBike
PMC
メッシュリモートホース
EARL’S
??cm
3377+700 |
|
で、一番のポイントは
かっこいい!
じゃなくて
もちろん、一般的によく言われる。グニャグニャする操作感もすぐ慣れてしまえるんじゃないかな〜
というより、自転車のワイヤーブレーキを日々操作している人なら全然違和感がないかも。
握力要らずでブレーキの強弱をコントロールできるのはすごくロングでも走りでもメリットがあります。
制動の強弱を付けることができるので、欲しい時と欲しくない時の使い分けで、運転の疲労感がかなり軽減されると感じれるということかな?
また、マスターシリンダー以外は変更していないのにブレーキが格段に効く様になったかんじがします。
ブレーキを抜くときの操作を微妙に調節できるようになったので
ブレーキを残したまま挙動を制御できるようになったのも新しい操作感です。
それによって、フロントフォークの挙動にもシビアに感じることができるようになれるので
アバウトなこの自分でも、フロントフォークをメンテナンスしてバネ イニシャルやダンパーの効きを
調節なきゃと感じました。
ベルリンガー特有の挙動としては、ガタのなくスムーズな操作感がとても良いです。
よくラジポンの感想で前のブレーキには戻れないといわれていますが、
これは、ハードな運転をするしないにかかわっず、すべてのライダーにおすすめしたい。
現在の仕様は、マスターシリンダーから2本ブレーキホースがキャリパーにつながるダイレクトなので、
マスターシリンダー側シングルでY字に分岐するスリーウェイにした場合、操作感の変化が楽しみです
SUZUKI系のバイピースが一番変更しやすいから、バイピースがさきかな?
|
 
Amazon
Snap-On
バルブコアツール
(虫回し)
2750+0 |
 
Amazon
YINKE(中華)
エアバルブレンチ
(虫回し)
460+0 |
|
|
|
 
Amazon
LIHAO(中華)
エアバルブレンチ
(虫回し)
799+0 |