|
|
|
|
|
|
人が乗った時に指摘されたハンドルのカクツキ
|
 |
 |
2013.05.15
少し緩み気味であったことが理由でもあるのだけど
体が慣れてしまったのか?気が付かなかったけど
ステムの締め付けをきつくしてみたらハッキリとカクツキがある事がわかった。
ので、
純正のステムベアリングのストックが無くなったこともあって
テーパー型ベアリングに変えてみようと思う。
|

楽天 トミモリ
ステンキャップボルト
フランジタイプ
M8x35
2本
397+290(ネコポス) |
 
Amazon プライム
INA
ニードルベアリング
AXK1104
外形35x内径20
676+0 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
半分上側ベアリングのレース側を打ち込んだ状態 |
|
|
 |
|
上側のテーパーベアリングを乗っけてみた |
|
|
 |
 |
上側ベアリングのレースを打ち込んだ様子 |
|
|
 |
 |
下側のレースを打ち抜いた様子
貧乏なので
上から長いマイナスドライバーでコンコンと少しずつずらしながら鉄ハンマーで叩いて打ち抜きましたとさ |
|
|
 |
|
下側テーパーベアリングのレースを打ち込んだ様子
テーパーベアリングは車体側がレースになる
寄って、ベアリングの構成は上下同じになる |
|
|
 |
|
下側のベアリングを外しているとこ
レースのカバーとステアリングステムの隙間にマイナスドライバーを差し込んで
ある程度レースの下側から叩けるようになるまで
まわしながらカンカンして外した。
|
|
|
 |
|
ついでにキレイにする |
|
|
 |
|
キレイにしたついでにカラーリング
っても、ペイントマーカーみたいなやつでヌリヌリするだけ
でも、カラーは車体色と同じ
グラニッドブルーメタリック。 |
|
|
 |
|
ステアリングステムにカンカン打ち込んで
ベアリングシールに埃が入らないようにたっぷり盛って
ベアリングのローラー部分にも埃の侵入を防ぐためににもシリコーングリスを塗る。
V251 SSG(スーパーシリコングリス)は耐熱効果もあるから高価なんだけど、V250 SGより扱いやすいから使ってます。 |
|
 
Amazon
Wako's
V251 SSG(スーパーシリコングリス)
100g
3000+0 |
 |
|
この状態で、ネジを締め込んで下側のベアリングがちゃんとハメていく |
|
|
 |
 |
上側だけどテーパーベアリングのアップ
シール部分と接する部分にSSGをヌリヌリ |
|
|
 |
 |
ステムトップの上に付けるカバーはあるけど、ベアリングカバーとステムトップの隙間に埃防止の為、ヌリヌリしておいた。
この段階でどのくらい締め付けるかは難しい。
ので、フォーク、トップブリッジの取り付けを終えてから具合を見る。 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
これを機会にトップブリッジもピカピカにしてみませう |
|
|
|
|
|
|
|