|
|
|
|
|
|
|
2020.05.27 |
.jpg) |
.jpg) |
発泡スチロール型を見ていて気が付いたんだけど
どうも、発泡ウレタンフォームの充填でオリジナルのアンダーカウルが押されて広がって型ができてしまったようである
ので、
型の作成方法を変えてみる
オリジナルのアンダーカウルの内側にガラスマット+ノンパラを貼って型を作ってみることにした |
|
2020.06.07 |
.jpg) |
.jpg) |
10日も経ってしまったけど、乾いた
1層では弱そうなので、もう一回ガラスマット+ノンパラで積層してみた |
|
2020.06.08 |
.jpg) |
さらにもう一層 |
|
2020.06.10 |
.jpg) |
|
固まったみたいなので
型抜き作業 |
|
.jpg) |
.jpg) |
ドライバーの先っちょで突いてムギムギして隙間を作っていって
隙間に水を流し込んで剥離剤を溶かして行く感じを繰り返すと
ある時、ポキョっと剥がれる |
|
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
剥離剤を水洗いして流し乾かして
抜き取った型の表面を滑らかにする。
滑らかな下地にしないとカーボンシートを直貼りするから貼ったカーボンシートがデコボコになっちゃう |
|
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
2020.06.12 |
.jpg) |
.jpg) |
片を抜き取り、表面を滑らかにするためポリエステルパテで成型する。
型を取った後の抜け殻 |

楽天
PROST(ホートク)
カラーパテ
ブルー
500g
1491+699 |
 
Amazon
キクメン
カラーパテ+ヘラ
5色
500g
1480+0 |
.jpg) |
|
2020.06.15 |
.jpg) |
.jpg) |
形を変えたいと思う部分の作りこみ
こっちのほうが作り変えが簡単かもしれない。 |
|
.jpg) |
.jpg) |
2020.06.17 |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
良い台があった^^
これに縛り付けて均す |
|
2020.06.21 |
.jpg) |
.jpg) |
養生テープを型に貼り付けて
剥離剤をぬる |
|
.jpg) |
.jpg) |
|
|
|
計り
いい加減に樹脂をカップに取った時に硬化剤を入れる量を確認するのに使う
余った樹脂が底で固まったカップ容器を使う時でも、0グラム基準を設定できるから100:1を計れる。
硬化剤の量は以下のサイトで計算
http://www.tomatokogyo.com/tools/
|

楽天
キッチンスケール
0.1g単位
0.1〜3000g
880+0 |
 
Amazon
キッチンスケール
0.1g単位
0.1〜3000g
890+0 |
|