|
|
|
|
|
|
2018.02.04
ガレージを作ろうと思いながら18か月、いろいろありましたからね。
家の中もダンボールだらけで片付かないのでやっと重い腰を上げることに
|
 |
 |
この物置を取り壊してスペースを作ろうと思うのだけど
先が長そうだ・・・ |
|
|
 |
 |
2017.06.02
あらら?壊してよかったね
白アリじゃないけど、アリンコが時々大量に行列する事があって、どっから来るのかな?と思ってたら
ここだけじゃないとは思うけど、こんなところに巣くってたのね・・・
新しく建てる時も生物が巣くわない感じにしないといけないかな?
|
|
|
 |
|
2018.02.04
こんな感じで基礎部分を作ろうかなと思うわけで
大体4tの荷物が載るのだけど大丈夫かな?
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2018.02.28
さて、基礎ができたっぽいのでウッドデッキ部分のツーバイ材を乗せていこう
一応、基礎とウッドデッキ部分は防腐処理された2x8材にキシラデコールをさらに3度塗り
雨が基礎部分に侵入しないように入念に防腐対候性コーキングでシール
ひびのある個所にもこの後気が付いてコーキングしましたよ。
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2018.03.22
こんな部品を作って、壁にして行こうと思う。
900x2300 |
|
|
 |
 |
 |
こんなポリカ中空耐紫外線ボードを張り付けてOSBボードを日焼けと雨から守ろうと・・・
一応、ネジを止める時はシリコンコーキングを塗って止めてみる事にした。
これで少しでもネジ穴から雨水が侵入するのを止める事が出来れば・・・という狙いなんですけど |
|
|
 |
1枚立ててみた
ウッドデッキ部分との接合はM12のボルト止め。
この壁は採光の為にポリカボード仕様にした
|
|
|
 |
普通の壁を組み立てて壁@に接合
角に90mm角の柱を立てようかと考えたけど
屋根があまり重くしないことにして各壁の立て板に加重を受けてもらうことにした |
|
|
 |
 |
 |
じゃんじゃん作って行こう。 |
|
|

 |
 |
 |
出来たらジャンジャン立てていこう。 |
|
|


|


|
 |
壁はできた。 |
 
amazon
フランクリン
木工接着剤オリジナル
1298+0 |
|
次は梁
できるだけボンドは使わないようにしているけど
斜めんとこはタップが浅くなりそうだから使ってしまった。 |
 |
 |
 |
扉を付けてみる。
|
|
|
 |
 |
 |
でも、こっち側から付けると結構邪魔である事が解ったので
後程、反対側に付ける事にした。
|
|
|
 |
 |
 |
屋根は初めて作るけど、こんなもんでいいんじゃない?
|
|
|
 |
 |
 |
2018.04.03
次は屋根
ただの斜め屋根にするか?三角屋根にするか悩んだ結果
母屋の屋根の角度に合わせるとすると高さが出てしまうけど三角屋根にするしかないのが解った
屋根を波板に変更したから中空ポリカボードが余りそうなので採光の為にも
屋根の側面はポリカボードにしてみた。
北側なんですけどね
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
2018.04.04
ポリカ波板スモークを屋根にした
合わせるの難しいね^^;
屋根の頂点で空気を流そうと思ってポリカ山なりボードと合わせて隙間が空くようにしてみた・・・が
虫が入ってくるのに気が付いたので山なりポリカ波板を直付けで無理くり付けた・・・から
きれいな感じで取り付ける事が出来なかったよ^^;
そこで、とりあえず空気抜きとして北側屋根の一部を上に開くようにしてみた。
考え足りないから今一つの出来・・・ |
 
Amazon
アイリスオオヤマ
軽量ポリカ波板
ブロンズ
10尺
3039+0 |
|
 |
 |
 |
 |
|
2018.04.14 電灯の配線
ガス給湯器から元から分岐している元を南側の壁あたりから引き出した。
4分岐出来るんだけど足りるかなー? |
|
|

 |
 |
 |
入口上のLED蛍光灯への中継ボックス
蛍光灯への線と
コスもワイドホタル スイッチ2個の線 |
 
Amazon
パナソニック
コスもワイド21
WTP50512WP
1207+0 |
 
aMAZON
PANDUIT
配線固定具
ARC.68-S6-Q14
936+0 |
 |