|
|
|
|
|
  |
メーターパネル バックライトの変更 |
カーボン カッティングシートの張替えと同時に、メータ側バックランプが暗いのを何とかしようと
4年前に使用したLEDランプよりきっと良いものがあるに違いないので交換してみようと
某オークションやら某ネットショップを探してみると結構ありました。
その中で
|
.JPG) |
メーターの裏側はこんなんなってます^^
上の大きな穴がメーターのバックライト用T10ウェッジソケットが入る穴です。
奥行は5cmくらい
反射板が入っているので上、左右に光が出ていないとメーターケース内全体を照らすことができないようです。
パネル電球でこれだけがT10ウェッジです。 |
.JPG) |
今までは、3極SMDのブルー発色でとても明るいのですが
←のような正面方向しか照らさない仕様なので反射板経由でメーターケース内全体を照らすことが出来ていなかったようです。 |
.JPG) |
なので↑を←の3chip SMD X 5個搭載のランプに変更しました。
形状からもわかるように正面と側面が発光します。
↑では正面しか発光していない為、側面の反射板向けに発光していなかった問題を解決できるので暗かったスピードメータも明るく文字盤が光るようになるはずです。
|
.JPG) |
タコメーター裏側はこんなんになってます
左側のT10ウェッジ3W電球(青いビニールカバーが被っている)のと右側の3W電球(カバーなし)で
タコメーター内部を照らしています。 |
.JPG) |
今までは、T5ウェッジ使用の先端カットされた拡散仕様の高輝度ブルー発色のLEDを使用していました。
タコメーターのT5ウェッジの穴の内部はメータケースのように反射板はありません
この仕様でタコメーターは十分綺麗に明るくむらなく照らすことができていました。 |
.JPG) |
タコメーター側に「楽天 オートエージェンシー」で入手した右側のような3chip SMD 1発を使用します。
SMDの特徴として広範囲を照らすことができる上、劇的に短いのでグッと照射面から遠い位置で光らせることができます。
発光量が少なくて照射面から遠いと暗くなってしまいますが、SMDはとても明るいので問題はありません。
明るすぎる感があります・・・・人間なので慣れちゃいますが
それに今回使用するのは3chipタイプなので3個SMDを光らせているのと同等の光量が期待できます。 |

楽天 オートエージェンシー
T5ウェッジ球 赤 X 2個
3chip SMD 1個搭載
600+0 |
.JPG) |
.JPG) |
今までのLED
普通のT5ウェッジの代用としては、光量が少し足りない感じを除けば配光など
これはこれで悪くはないですね。 |
|
.JPG) |
.JPG) |
3チップSMD
やはり新型は広がり、光量、照射位置など正面を照らすこと目的として使用するには素晴らしいです^^
物理的に無理なんですけどこのぐらいの光量で横も光るとメーターケース内全体が照らされることになり
パネル上の明暗の差が無せるのかも
逆にメータケースの中に銀紙やアルミテープでも貼ってみましょうかな・・・そこまでは面倒くさいね |
|
.JPG) |
パッと見がELバックライトのような色です
鋭いブルーLEDの発色も素敵ですが、このSMDの特徴なのだと思いますがこんな感じの発色もなかなか良いですね。 |
|
.JPG) |
メーターパネルに向かって右側(タコメーターの下)にある
|
緑・青 |
ヘッドライト ポジション インジケーター |
青色点灯 |
|
橙・空 |
ウィンカー インジケーター |
橙色点灯 |
これらも
ブルーLEDとオレンジLEDに差し替えます。
オレンジLEDの短いタイプが無かったんで一般T5ソケットを使用した3Chip SMDを「楽天 東京LED」にて購入
でも、BROSはウィンカー インジケーターが1個なので左右ウィンカーで極性が反転していると思うのでたぶん、刺した方向によるのですが片方しかつかない可能性あり。
|

楽天 東京LED
T5ウェッジ球 橙 X 1個
3chip SMD 1個搭載
200+160 |
.JPG) |
メーターパネルに向かって左側(スピードメーターの下)にある
|
茶黒・薄緑赤 |
ニュートラル ポジション インジケーター |
緑色点灯 |
|
茶黒・青赤 |
オイル インジケーター |
赤色点灯 |
これらも
グリーンLEDとレッドLEDに差し替えます。
グリーンLEDの短いタイプが無かったんで一般T5ソケットを使用した3Chip SMDを「楽天 東京LED」にて購入
|

楽天 東京LED
T5ウェッジ球 緑 X 1個
3chip SMD 1個搭載
150+160 |
.JPG) |
「楽天 東京LED」で販売されているT5 3chip SMD。
|
.JPG) |
左側と右側でソケットに刺した状態の差違が判ります。
右側は不安定な感じですね。でも、接触不良などは無くちゃんと機能してました。
一度さすとなかなか取れないほど、SMDはグッと刺さってより安定しています。
|
|
つづく・・・ |