 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2020.03.06 |
.jpg) |
ナトコのスケルトンで塗料剥がし
FRPで補強する前にやれって話もあるけど
スケルトンが直接、シーラーに触れて変な事になるのも嫌だったから
FRP補修の跡にしてみた。
もちろんFRP樹脂も解けると思うけど、FRP樹脂の部分はスケルトンが付かないようにする予定。
スケルトンを塗る前に、#320位で足付け、完全乾燥が必要。 |
 
Amazon
ナトコ
スケルトン
1kg
2530+0 |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
スケルトンを容器からそのまま垂らして筆で塗り延ばす方法でやってます。
全体的に塗り終えて、2分くらい経つとパチパチパチと塗料に皺が入り始めて
右のように上手に剥げたところは完全に塗料が浮いてくる
浮いた塗料は乾いた感じで手で触っても取れる。
|
.jpg) |
.jpg) |
垂れにくい角度の部分部分で作業を進めると良いかも
塗料が浮いた部分はプラスチック スクレーパーでしごくと良いかも |
 
Amazon
SK11
スクレーパー
カーボン製
65mm
243+0 |
.jpg) |
.jpg) |
気持ちいいほど、ピチピチピチッと剥がれていく。 |
.jpg) |
出来上がりはこちら
全部剥がしたら、タンク左側に修正された跡が出てきた。とほほ。。
新しいタンクがあればね~速攻買うんだけど・・・
まぁ、他は上々だから言いにしよう。
次は、プライマリーサーフェーサー塗り(プラサフ処理) |
2020.03.09 |
.jpg) |
|
やっと、こさえた塗装小屋の出番が来た。 |
|
2020.03.19 |
.jpg) |
.jpg) |
ガン用のプラサフ グレーもあるのだけど、いつ買ったかわからないHOLTSのプラサフ ホワイトがあるので
これからはガンでできるのでいい加減使ってみた。
使った後に、今回は黒がベースだから、きれいな色を何かに塗る時の為に取っておけばよかったと後悔。 |
|
.jpg) |
|
やはり、デコボコあるね。
|
|
.jpg) |
.jpg) |
ペーパーで均してから、もう一回塗ってみる。
|
|
.jpg) |
|
また、均す・・・の繰り返し |
|
2020.03.24 |
.jpg)
.jpg)
.jpg) |
1.jpg) |
1.jpg) |
なんか、このホルツのプラサフは下地を犯すっぽい
なので
入手しておいたホートクさんで売っている
関西ペイント製 グレー色 プラサフ処理
手を抜いて2回そのまま吹いた。
やっぱり、ケチらないで最初からこっちでやればよかった・・・ ‐-;)
まず、凸凹がよくわかる、下地を犯さない
#400→#600→#800と均していくときも
目が細かくなっていくのがわかりやすい |
 
Amazon
ホートク
プラサフ
1駅タイプ 稀釈済み
2kg
2825+0 |